在学生・学内の方へのニュース
【給付奨学金(旧制度)】日本学生支援機構給付奨学金の「奨学金継続願」の提出(入力)について
- 2021.12.22
- お知らせ
●はじめに
2022年4月以降も引き続き奨学金の貸与を希望する奨学生は、スカラネットパーソナルで「奨学金継続願」を提出(入力)してください。所定期限までに提出(入力)がない場合、2022年4月以降、奨学生としての資格を失い”廃止”となります。
奨学生は、各自スカラネットパーソナルで給付額等を確認のうえ、以下の手順に基づき、継続願の提出手続きを行ってください。
今年度3月分まで受給し4月から辞退を希望する場合、今回の「奨学金継続願」の中で、辞退の手続きを必要です。
既に奨学金異動願(休止・辞退)を提出した方は、この継続手続きは必要ありません。
誤入力等を防ぐため、スマートフォンではなくパソコンを使用した入力を推奨します。
<手続き対象者>
2021年10月末時点で「振込中」・「保留中」・「停止中」の旧制度の給付奨学生(2021年度内満期者を除く)
※旧制度の給付奨学生
⇒2018・2019年度に給付奨学金の採用者で、高等教育の修学支援新制度へ変更しない者
※2021年10月末時点で、休学により「休止中」の者は対象外
1. 「給付額通知」内容の確認
スカラネットパーソナルにログインし、「奨学金継続願提出」タブを選択して「給付額通知」の現在の給付額や給付予定総額を確認してください。スカラネットパーソナル未登録の学生は、この機会に必ず新規登録してください。
確認先:スカラネットパーソナルはこちら
2. 資料の準備
CampusSquareのダウンロードセンターより、以下の資料をダウンロードしてください。
(学生生活関係申請・届>奨学金関係>奨学金継続願>給付(旧制度))
・【給付奨学金(旧制度)】「給付奨学金継続願」の提出(入力)手続きについて
資料は印刷してください。家にプリンターが無い等の理由で、用紙を希望する者は学生生活課窓口(全学休業期間を除く平日9時~17時)でお渡しします。
3. 「奨学金継続願」スカラネットパーソナル提出(入力)期限
上記2の資料P.2~P.3は入力準備用紙です。各設問に必要事項を記入してください。
4. スカラネットパーソナル入力
スカラネットパーソナルにログインして「奨学金継続願提出」タブ選択後に表示される奨学生番号を選択してください。3で記入した入力準備用紙を確認しながら入力し、送信(提出)ボタンを押してください。(貸与奨学金の併用者は、奨学生番号ごとに入力が必要です。)
入力先:スカラネットパーソナルはこちら
〔入力期限:2022年1月31日(月)〕
※送信(提出)後、画面に表示される受付番号を入力準備用紙P.3の下部にある記入欄に記入してください。
※併用の場合は、各奨学金(第一種・第二種)に対し、手続きが必要です。
5. 大学への提出物について
以下に該当する場合は各書類を学生生活課窓口に提出してください。該当しない場合は提出不要です。
〔提出期限:2022年1月31日(月)〕
(1)生計維持者(父母両方)の2021年度(2020年分)住民税(非)課税証明書
・無職無収入であっても証明書の提出が必要です。
・政令指定都市にお住いの場合は、政令指定都市以外の標準税率(税源譲渡前)に基づいた所得割額が記載された証明書が必要です。
・奨学生番号が519~521から始まる奨学生で生計維持者のマイナンバーが提出済の場合は不要です。ただし、生計維持者に変更が生じた場合は提出が必要です。
(2)自宅外通学に関する証明書
自宅外月額の支給を受けている者は、生計維持者(父母共にいる場合は両方)と奨学生本人の住民票を提出してください。
6. 2022年3月の振込をもって辞退する手続きについて
2022年3月まで貸与し、4月以降の振込を希望しない場合はスカラネットパーソナルの「奨学金継続願」で辞退手続きをしてください。スカラネットパーソナル入力の際に、4月以降の奨学金振込の希望を確認する画面が表示されますので、”希望しません”を選択してください。今回の手続きでの辞退者には、返還に関する手続きを5月以降に案内します。
7. 適格認定(審査)の結果
機構の審査の結果、継続が認められた場合は文書等での通知はありません。引き続き奨学金が振込まれますので、2022年4月分(振込予定日:4月21日)の振込を確認してください。警告または廃止の者には、機構から通知文書等が届き次第、連絡します。
8. 注意事項
・2022年4月以降に休学のため奨学金を休止する場合、「奨学金継続願」で継続を希望したうえで、異動願(休止)の提出が必要です。用紙は学生生活課でお渡ししますので、3月中に申し出てください。
・2021年度の学業成績が学業不振による廃止に該当し、やむを得ない理由が認められなかった場合、受給した給付奨学金の返還が必要となる場合があります。
【他の奨学金継続手続き説明ページのリンク】
・【学部生】貸与奨学金(第一種・第二種)
※上記の奨学金を併用で受けている者は、各奨学金において継続手続きが必要です。
【本件に関する問い合わせ先】
甲南女子大学 学生生活課
078-413-3137(平日9時-17時)
gakusei@konan-wu.ac.jp
※必ず奨学生本人が問い合わせてください。
※年内の最終窓口対応は12月28日(火)AM11時までです。年始は1月6日(木)からとなります。
2022年4月以降も引き続き奨学金の貸与を希望する奨学生は、スカラネットパーソナルで「奨学金継続願」を提出(入力)してください。所定期限までに提出(入力)がない場合、2022年4月以降、奨学生としての資格を失い”廃止”となります。
奨学生は、各自スカラネットパーソナルで給付額等を確認のうえ、以下の手順に基づき、継続願の提出手続きを行ってください。
今年度3月分まで受給し4月から辞退を希望する場合、今回の「奨学金継続願」の中で、辞退の手続きを必要です。
既に奨学金異動願(休止・辞退)を提出した方は、この継続手続きは必要ありません。
誤入力等を防ぐため、スマートフォンではなくパソコンを使用した入力を推奨します。
<手続き対象者>
2021年10月末時点で「振込中」・「保留中」・「停止中」の旧制度の給付奨学生(2021年度内満期者を除く)
※旧制度の給付奨学生
⇒2018・2019年度に給付奨学金の採用者で、高等教育の修学支援新制度へ変更しない者
※2021年10月末時点で、休学により「休止中」の者は対象外
1. 「給付額通知」内容の確認
スカラネットパーソナルにログインし、「奨学金継続願提出」タブを選択して「給付額通知」の現在の給付額や給付予定総額を確認してください。スカラネットパーソナル未登録の学生は、この機会に必ず新規登録してください。
確認先:スカラネットパーソナルはこちら
2. 資料の準備
CampusSquareのダウンロードセンターより、以下の資料をダウンロードしてください。
(学生生活関係申請・届>奨学金関係>奨学金継続願>給付(旧制度))
・【給付奨学金(旧制度)】「給付奨学金継続願」の提出(入力)手続きについて
資料は印刷してください。家にプリンターが無い等の理由で、用紙を希望する者は学生生活課窓口(全学休業期間を除く平日9時~17時)でお渡しします。
3. 「奨学金継続願」スカラネットパーソナル提出(入力)期限
上記2の資料P.2~P.3は入力準備用紙です。各設問に必要事項を記入してください。
4. スカラネットパーソナル入力
スカラネットパーソナルにログインして「奨学金継続願提出」タブ選択後に表示される奨学生番号を選択してください。3で記入した入力準備用紙を確認しながら入力し、送信(提出)ボタンを押してください。(貸与奨学金の併用者は、奨学生番号ごとに入力が必要です。)
入力先:スカラネットパーソナルはこちら
〔入力期限:2022年1月31日(月)〕
※送信(提出)後、画面に表示される受付番号を入力準備用紙P.3の下部にある記入欄に記入してください。
※併用の場合は、各奨学金(第一種・第二種)に対し、手続きが必要です。
5. 大学への提出物について
以下に該当する場合は各書類を学生生活課窓口に提出してください。該当しない場合は提出不要です。
〔提出期限:2022年1月31日(月)〕
(1)生計維持者(父母両方)の2021年度(2020年分)住民税(非)課税証明書
・無職無収入であっても証明書の提出が必要です。
・政令指定都市にお住いの場合は、政令指定都市以外の標準税率(税源譲渡前)に基づいた所得割額が記載された証明書が必要です。
・奨学生番号が519~521から始まる奨学生で生計維持者のマイナンバーが提出済の場合は不要です。ただし、生計維持者に変更が生じた場合は提出が必要です。
(2)自宅外通学に関する証明書
自宅外月額の支給を受けている者は、生計維持者(父母共にいる場合は両方)と奨学生本人の住民票を提出してください。
6. 2022年3月の振込をもって辞退する手続きについて
2022年3月まで貸与し、4月以降の振込を希望しない場合はスカラネットパーソナルの「奨学金継続願」で辞退手続きをしてください。スカラネットパーソナル入力の際に、4月以降の奨学金振込の希望を確認する画面が表示されますので、”希望しません”を選択してください。今回の手続きでの辞退者には、返還に関する手続きを5月以降に案内します。
7. 適格認定(審査)の結果
機構の審査の結果、継続が認められた場合は文書等での通知はありません。引き続き奨学金が振込まれますので、2022年4月分(振込予定日:4月21日)の振込を確認してください。警告または廃止の者には、機構から通知文書等が届き次第、連絡します。
8. 注意事項
・2022年4月以降に休学のため奨学金を休止する場合、「奨学金継続願」で継続を希望したうえで、異動願(休止)の提出が必要です。用紙は学生生活課でお渡ししますので、3月中に申し出てください。
・2021年度の学業成績が学業不振による廃止に該当し、やむを得ない理由が認められなかった場合、受給した給付奨学金の返還が必要となる場合があります。
【他の奨学金継続手続き説明ページのリンク】
・【学部生】貸与奨学金(第一種・第二種)
※上記の奨学金を併用で受けている者は、各奨学金において継続手続きが必要です。
【本件に関する問い合わせ先】
甲南女子大学 学生生活課
078-413-3137(平日9時-17時)
gakusei@konan-wu.ac.jp
※必ず奨学生本人が問い合わせてください。
※年内の最終窓口対応は12月28日(火)AM11時までです。年始は1月6日(木)からとなります。