甲南女子大学 ブログコレクション

甲南女子大学

学科日誌 生活環境学科

濵口ゼミ(食生活分野)が、2025年度「和食文化継承プログラム(学習編)」を開催しました。

濵口ゼミでは、和食を受け継ぐ意識を高め・行動変容につなげることを目的とし、
和食文化の学びを深める「学習編」、
その学びを生かして後進者に和食の実習指導を行い主体性を育む「伝承編」、
手軽に調理できる和食の献立や、
和菓子を考案する「実践編」の3ステップからなる
オリジナルの「和食文化継承プログラム」を実践しています

2025年度のキックオフイベントとして
3年ゼミ対象の「学習編」を6月26日(木)に開催しました
プログラムは以下のとおりです。

1.和食だし体験講座①(講師:大阪ガスネットワーク㈱ 兵庫事業部 濱本 藤 様)
テーマ:和食とは/五味(うま味)について

2.調理実習と試食
白米(ゆかりふりかけ)
すまし汁(昆布・かつお節/手まり麩とわかめ)
だし殻のつくだ煮
豚肉のしょうが焼き
青菜のごまじょうゆ和え
和風パンナコッタ

3.和食だし体験講座②(講師:同上)
テーマ:昆布・鰹節について/だしの試飲(昆布7種・鰹節2種・煮干し)

4.4年生による発表
「和食のだしの素材とだし殻の活用について」
「暮らしに寄り添う和菓子について」
「味噌を活用したお菓子について」
「だし殻を使用したお菓子の提案」

5.グループワーク(進行・ファシリテーター:4年生)
テーマ:「和食の実践に向けた検討」+口頭発表

6.ご講評
近畿農政局 勝田 洋子 様、赤阪 友香 様

和食の奥深さやだしの魅力を学び、今後の学びへのモチベーションが高まる有意義な一日となりました

甲南女子大学 ブログコレクション

ページトップへ