こんにちは
総合子ども学科コモンルームです
卒論発表も無事終わり、
試験もひと段落
みなさんはもう春休みですね
たくさんの予定があるのでしょうか?
コモンルームは静まり返っていて、少し寂しいです・・・
2月も毎日開いていますので、顔を見せてくださいね
こんにちは
総合子ども学科コモンルームです
卒論発表も無事終わり、
試験もひと段落
みなさんはもう春休みですね
たくさんの予定があるのでしょうか?
コモンルームは静まり返っていて、少し寂しいです・・・
2月も毎日開いていますので、顔を見せてくださいね
さて、2月といえば、
「節分」に「バレンタイン」などのイベントがありますね
今回は「節分」について少しレポートします
由来についてはご存知ですか?
「季節(節)を分ける(分)」というところからきているようです
日本は四季がありますよね
そのため、実は節分は4回(立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日)となります
しかし、昔1年の始まりは春でした
その名残で、現在の節分は2月ということになっています
また、恵方巻きを食べる習慣についてもお伝えします
「巻く」ということから「福を巻き込む」、
「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているのだそうです
「恵方」とは、その年の幸運を招く方角のこと
今年の恵方は北北西
みなさん、恵方を向いて、無言でお願い事をしながら
福を呼び込みましょう
コモンルームの壁面も豆まきしています
ぜひ、見に来てください