甲南女子大学 ブログコレクション

甲南女子大学

学科日誌 看護学科

第13回国際セミナー インドネシア国立イスラム大学の教員・学生との交流【Part 2】

11月18日午後、第13回国際セミナーとして、第1回国立イスラム大学・甲南女子大学 国際会議を開催しました。
今回は「Disaster & Health Care 災害とヘルスケア」をテーマに、自然災害が多い国であるインドネシア・日本の現状や、災害時に大きな課題として挙げられる感染症、災害看護教育についてなど、国立イスラム大学(UIN)の先生方から貴重なご講演を聞くことができました。

UINはインドネシアでもトップレベルにある大学で、宗教と科学を融合した学問や研究を行っています。今回の講演でも、科学に偏らず、アイデンティティの根幹でもある宗教や信仰を取り入れた看護実践について話がなされました。
また、講演を通して、過去の災害から得た教訓や新たな知識を身につけ、看護実践につなげることが大切であると実感すると共に、災害時の看護師としての役割や支援の方法について考えるよい機会となりました。
運営には学生達も参加し、会場の設営や写真撮影、司会を担当しました。英語での司会はとても緊張した様子でしたが、練習を繰り返し、どの学生も本番では堂々と流暢な英語を披露しました。

今回の国際セミナーでは、国立イスラム大学医学健康科学部と本学看護リハビリテーション学部の学術交流協定(MOA)の調印式が執り行なわれました。
最後には両大学の学生達がインドネシア第二の国歌と呼ばれる五輪真弓さんの「心の友」を合唱し、学生同士で記念の写真を撮るなど、言葉や文化の壁を越え、看護を志す者として交流の輪が広がりました。

参加した学生からは、「日本とインドネシアでは、いくつか似ている点があるなと思います。例えば、数は違っても、いくつもの島から成り立っている列島であること、(地震大国であり)災害が多いことです。そんな2国間での連携、情報交換を深くしていけたらいいなとより強く思えることができました」との感想が聞けました。
来年はインドネシアでUINと本学、MOA協定校である東北大学との3大学合同学会が開催される予定です。

甲南女子大学 ブログコレクション

ページトップへ