今夏も米田先生引率の元、京都の歴史ある町屋「ちおん舎」さんにて
「南女なでしこ浴衣講座」の実習が行われました
<浴衣着付>
まず浴衣が自分で着れるように先生がお手本を見せてくださいました
帯が自分で結べるレベルまでお教えいただきましたが・・・
皆、悪戦苦闘しながら、先生にお手伝いいただき、2,3度チャレンジして、着付けは完了
一服したところで・・・
今夏も米田先生引率の元、京都の歴史ある町屋「ちおん舎」さんにて
「南女なでしこ浴衣講座」の実習が行われました
<浴衣着付>
まず浴衣が自分で着れるように先生がお手本を見せてくださいました
帯が自分で結べるレベルまでお教えいただきましたが・・・
皆、悪戦苦闘しながら、先生にお手伝いいただき、2,3度チャレンジして、着付けは完了
一服したところで・・・
<香道>
場所を変え、香木の香りに心を傾け、じっくりと鑑賞する『香道』を体験しました
今回は季節にちなみ【七夕香】
ルールに従い、5種類の香を聞き当てる(聞香)という昔の遊びです
時代が一気に中世にタイムスリップし、ゆったりとした時間
が流れていました
始まる前には大変価値のある香木も見せていただきました
<茶道>
午後からは先生のお点前を頂戴する茶道体験
お菓子の取り方、お抹茶のいただき方など、茶道の作法も教えていただきました
毎日の忙しい生活の中では感じ取れない感覚を体験し、「南女なでしこ」となって過ごせた1日でした
「女子力」アップとなったこと間違えなし
ですね
冬には「南女なでしこ講座 ~着物編~」が行われます
京都の凛とした冬の空気の中で、また時代をさかのぼってみませんか