11月17日(日)中野ゼミ3年生のメンバーが
神戸市水の科学博物館で環境教育を行いました。
今回のテーマは「海洋プラスチックごみ問題」
海洋プラスチックごみ問題は、
本年6月に大阪で開催されたG20でも大きなテーマとなったものです
プラスチックはとても便利な材料として
生活の中で大量に使われていますが、
海岸などにポイ捨てされたりすると、細かいごみとなって海に流され、
いつまでも海の環境を汚染し続けます
その結果、海に住む生き物が
プラスチックのごみを間違って飲み込むなど、
生態系に悪影響を与えることが国際的な問題となっています。
特に5㎜以下のマイクロプラスチックは、
有害物質を吸着しやすく、生物の体内に蓄積されれば
重大な被害につながる恐れがあります。
こうした問題を子どもたちにもわかってもらうために、
最も日常的なプラスチックである食品トレーを使って
ごみとしないでリサイクルする方法を説明しました
エコ工作としては、クリスマスやお正月が近いこともあり、
トレーを使ったスタンプづくりに挑戦してもらいました。
油性のマジックでトレーに絵を描くと、線を描いた部分がへこむので
簡単にスタンプをつくれます
あまりにも簡単にできるので、
スタンプづくりができた子どもたちには、
せっけんづくりにも挑戦してもらいました
(これは海洋プラスチックごみ問題とは関係ありません)。