甲南女子大学 ブログコレクション

甲南女子大学

学科日誌 医療栄養学科

管理栄養士のお仕事をのぞいてみよう♪ ~給食会社,食品会社編~

社会で活躍する管理栄養士のお話が聴ける「管理栄養士入門」
ゲストスピーカーの先生に来ていただけるのは,本日がラスト
トリを飾ってくださったのは,株式会社マルタマフーズの圓次奈津子先生とカゴメ株式会社の小林宏昭先生でした。

まずは,圓次先生のお話
「給食会社のイメージは?」という質問からスタートしました
給食会社といえば,食事を提供する施設で,大きなしゃもじをもって…大きな鍋を使って大量調理をして…というイメージが思い浮かびます
しかし食事を取り巻く環境が変化していることから,現地調理から施設外調理へ移行しているという情報をGET
簡易調理サービスモデルの開発やオリジナル商品の開発,商品を使ったメニュー開発も手掛けておられます
さらに!食堂改善プロジェクトや社外食育普及活動,社会貢献など,ワクワクする楽しい活動もされているとのこと
給食提供以外のクリエイティブなお仕事内容についても,うかがうことができました

続いては,小林先生のお話
カゴメ株式会社といえば「トマト」を連想する方も多いと思いますが,トマト製品のほかに,メニュー開発や食育活動も行っているという情報をGET
オリジナルメニューを開発する「フードプランナー」というお仕事について,詳しくお話いただきました
さらに,料理教室や食育講演・イベント,店頭での企画,復旧支援における食育活動,オムライス検定など,多岐にわたる業務内容を聞かせてもらいました
また,小林先生ご自身の学生時代を踏まえて,学生生活のアドバイスもしてくださいました

お二人の先生のお話を聴き,これまで抱いていたイメージが覆されました
時代は刻一刻と進んでいます
管理栄養士のお仕事も,進化していると感じました
また,先々を読んで行動することの重要性を感じます
まさに,「あしたの管理栄養士」

学外からゲストスピーカーの先生方にお越しいただいた管理栄養士入門の授業では,学生全員,ユニバーシティ・スーツを着て受講しました
来てくださった先生方に失礼のないように,身だしなみを整えます
また,お話の前後には分離礼で一同揃って挨拶と御礼の言葉を述べます。
マナー講座で学んだことを早速実践し,身につけます

この授業により,意欲を燃やした学生,刺激を受けた学生,視野が広がった学生,目標が明確化した学生…さまざまだと思います。
学生ひとりひとりが目指す「あしたの管理栄養士」になれるよう,教職員一同,今後も支援していきます

甲南女子大学 ブログコレクション

ページトップへ