2年生の生化学実験で、酵素反応をみる実験を行いました
。
柴田先生のデモンストレーションによる熱い指導
。
学生たちは真剣に見て聞いて学びます
。
医療栄養学科

2年生の生化学実験で、酵素反応をみる実験を行いました
。
柴田先生のデモンストレーションによる熱い指導
。
学生たちは真剣に見て聞いて学びます
。
一定量の酵素を使い、基質の濃度を段階的に濃くしていって、
反応速度を測定します
。
結果をグラフに描いてみると、曲線が得られます
。
最大反応速度Vmaxがわかったら、
ミカエリス定数Km値(酵素と基質の親和性)が求められます
。
今回は、肝臓に含まれるトリプトファン代謝酵素を用いました
。
トリプトファンは必須アミノ酸のひとつ
。
栄養学の実験してる!って感じが味わえましたね
。
そんなことより、みんな、
ごく微量(μL)の液体試薬を測り取る操作に苦戦していたかも
。
実験は、たくさんやったら上手になります
。