甲南女子大学 ブログコレクション

甲南女子大学

学科日誌 日本語日本文化学科

社会人講座

日本語日本文化学科では、毎年一般の方(女性限定)を対象に「社会人講座」を開講しております
前期(5~7月)、後期(10~12月)でそれぞれのテーマに基づき、3回ずつの講義が行われます

平成29年度前期のテーマは『-神戸開港 150周年-』
 第1回 港神戸の古代  -「水門」や「泊」を探る <田中 千晶先生> 
 第2回 清盛の活躍   - 福原遷都の理由    <八木 直子先生>
 第3回 居留地の始まり - 国際都市神戸     <米田 明美先生>


第1回は古代にさかのぼり・・・『風土記』『万葉集』『日本書紀』に出てくる神戸近郊の
古墳、神社、水門(港)、泊などから「神戸港」の始まりを探りました。
第2回は平安時代へ・・・『平家物語』『方丈記』に著されている平清盛による福原遷都の
背景とその理由を読み解きました。
第3回は近現代から・・・神戸の地名の由来/神戸に城はあったのか(誰が治めていたのか)/酒の町―灘五郎/文明開化と神戸/ という切り口からのぞいてみました。

港町神戸と言われるその歴史を古代までさかのぼり、中世、近現代という時代で切り取り、解説していただきました

受講してくださる方の中にはお孫さんが本学学生であるというご縁でお越しくださる方も
いらっしゃいましたお孫さんと同じキャンパスで学ばれる・・・素敵なシチュエーション
ですね
講座中にはお茶とお菓子を召し上がっていただき、教室からは海まで見渡せる素敵な景色もご覧いただけます

後期には「夢」をテーマに3回(10/19、11/16 、12/21 )講義が行われます

講座受講をご希望の方は、日本語日本文化学科コモンルーム(メールアドレスnichibun@konan-wu.ac.jp)までお問い合わせください

甲南女子大学 ブログコレクション

ページトップへ