みなさまこんにちは
総合子ども学科コモンルームです
さぁ、7月に入りましたね
前半もあっという間に過ぎ去っています
1年生は、初めての大学での試験にドキドキ
2年生は夏に控えている実習にドキドキ
3年生は就職活動やレポートにドキドキ
4年生は卒業研究の課題にドキドキ
と、各学年夏休みを目前にそれぞれの目標に向かって歩んでいます
そんな2年生の実習に、少しでもイメージがわけば・・・と、内藤先生のゼミでは異学年交流を行い、その様子をお伝えします
みなさまこんにちは
総合子ども学科コモンルームです
さぁ、7月に入りましたね
前半もあっという間に過ぎ去っています
1年生は、初めての大学での試験にドキドキ
2年生は夏に控えている実習にドキドキ
3年生は就職活動やレポートにドキドキ
4年生は卒業研究の課題にドキドキ
と、各学年夏休みを目前にそれぞれの目標に向かって歩んでいます
そんな2年生の実習に、少しでもイメージがわけば・・・と、内藤先生のゼミでは異学年交流を行い、その様子をお伝えします
---------------------------------------------------------------------------------------------
2年「総合子ども学基礎演習ⅡA」では
3年生6名をゲストに迎え、異学年交流を行いました。
テーマは「充実した保育実習をするために」です。
3年生は、実際の実習記録を紹介しながら、自身の体験をふまえた
具体的なアドバイスを行いました。
2年生は真剣な面持ちで熱心に聞き入り、メモを取る姿も!
授業終了まで、活発な質疑が続きました。
2年生の声(振り返りシートより)
・「もうすぐ始まる保育実習の詳しい話を聞けて、
すごく不安だったけど、少し気持ちが楽になりました」
・「記録の修正箇所を具体的に見せてもらって、どのような点に
気を付ければよいか、よく分かりました」
・「記録は大変だったけど、子どもたちはかわいいし、楽しかったと
おっしゃる先輩方を見て、実習が少し楽しみだと思えるようになりました」
・「上級生と話すのは初めてでしたが、とても話しやすく
もっともっとこのような場があればよいと思いました」
・「一つ年上なだけなのに、先輩方がとてもしっかりしていて
自分ももっと頑張ろうと思いました」
・「先生からは聞けないような、学生目線の話を聞くことができて
改めて先輩方の話はためになるなと感じました」