●1996年 (平成8) |
小林登教授による全学部対象とした「子ども学」 講座を開設 |
●1998年 (平成10) |
甲南女子大学国際子ども学研究センター(所長・小林登)を開設
第1回「子ども学」講演会(公開シンポジウム。以下略)を開催(~4回) |
●1999年 (平成11) |
『子ども学』(研究誌。以下略)第1号発刊 第5回「子ども学」講演会を開催(~10回) |
●2000年 (平成12) |
『子ども学』第2号発刊 第11回「子ども学」講演会を開催(~16回) |
●2001年 (平成13) |
『子ども学』第3号発刊 第17回「子ども学」講演会を開催(~22回) |
●2002年 (平成14) |
『子ども学』第4号発刊 第23回「子ども学」講演会を開催(~28回) |
●2003年 (平成15) |
『子ども学』第5号発刊 小林登教授の名誉所長就任に伴い、稲垣由子・甲南女子大学教授が所長となる。 第29回「子ども学」講演会を開催(~34回) |
●2004年 (平成16) |
『子ども学』第6号発刊 第35回「子ども学」講演会を開催(~40回) |
●2005年 (平成17) |
『子ども学』第7号発刊 第41回「子ども学」講演会を開催(~46回) |
●2006年 (平成18) |
『子ども学』第8号発刊 第47回「子ども学」講演会を開催(~52回) |
●2007年 (平成19) |
『子ども学』第9号発刊 第53回「子ども学」講演会を開催(~57回) 甲南女子大学看護リハビリテーション学部と共催で特別企画を開催する。 |
●2008年 (平成20) |
『子ども学』第10号発刊 所長が稲垣由子教授から一色伸夫・甲南女子大学教授に交代する。 第58回「子ども学」講演会を開催(~63回) |
●2009年 (平成21) |
『子ども学』第11号発刊
第64回「子ども学」講演会を開催(~68回) |
●2010年 (平成22) |
『子ども学』第12号発刊
第69回「子ども学」講演会を開催(~74回) |
●2011年 (平成23) |
『子ども学』第13号発刊
1998年から2010年に行った74回のシンポジウムから20編を抽出した『子ども学 1998-2010』を発刊
第75回「子ども学」講演会を開催(~80回) |
●2012年 (平成24) |
『子ども学』第14号発刊
第81回「子ども学」講演会を開催(~86回) |
●2013年 (平成25) |
『子ども学』第15号発刊
第87回「子ども学」講演会を開催(~92回) |
●2014年 (平成26) |
『子ども学』第16号発刊
第93回「子ども学」講演会を開催(~98回) |
●2015年 (平成27) |
『子ども学』第17号発刊
第99回「子ども学」講演会を開催(~104回) |
●2016年 (平成28) |
『子ども学』第18号発刊
第105回「子ども学」講演会を開催(~110回) |
●2017年 (平成29) |
『子ども学』第19号発刊
第111回「子ども学」講演会を開催(~116回) |
●2018年 (平成30) |
一色伸夫所長の退任に伴い、西尾 新・甲南女子大学教授が所長となる。 |
●2018年 (平成30) |
第117回「子ども学」講演会を開催(~119回) |