甲南女子大学 ブログコレクション

甲南女子大学

学科日誌 医療栄養学科

「あしたの管理栄養士」 ~管理栄養士入門~

みなさん,こんにちは医療栄養学科です。
本日,1年生は,導入科目である“管理栄養士入門”を受講しました。

科目概要の説明後,学生同士でグループディスカッションを行い,本学科のキャッチコピーでもある,学生が目指す「あしたの管理栄養士」とは何か,教えてもらいました

グループディスカッションでは,「あなたは管理栄養士としてどこで働きたいですか?」という問いかけに対し,病院や企業,学校の栄養教諭,保育園など,さまざまな分野を希望する学生の声がありました。
また,「あなたはどのような管理栄養士になりたいですか?」の問いかけに対しては,「相手を笑顔にできる管理栄養士になりたい」,「おいしい食品を開発して,人々に喜んでもらいたい」,「患者さんに寄り添いたい」という意見があり,相手に対する思いやりをもって,管理栄養士を志す学生の姿がみられました。
高い目的意識を持つ学生が多く,教員はたいへん感銘しました
自分の思いや意見を言語化して表現し,仲間に聞いてもらうことで,さらに目的意識が明確になったことと思います
将来どのような管理栄養士になりたいかイメージできなかった学生も,グループディスカッションを通して仲間の意見を聞くことで刺激を受けて,意欲が湧いてきたのではないでしょうか

さらに,管理栄養士は“栄養士法”という法令で位置づけられ,それがどのような意味を持つのか,4年制の管理栄養士課程で学ぶとはどういうことか,詳しく説明していただきました。

最後に,今後の魅力あるカリキュラムについての説明がありました。
1年次は“管理栄養士入門”の授業を通して実務現場のお話を聞き,2年次は実習に先駆けての実習施設の見学,3年次以降は校外・臨地実習へ行きます。
さらに,専門語学教育や多職種連携教育を受けられる本学独自のカリキュラムも用意しています。

入学して早々,“栄養・食生活に関する専門職業人”である管理栄養士の素晴らしさを教えてもらった学生たちは,本学で学ぶ意欲が高まったことと思います
次回からはいよいよ実務現場で働く管理栄養士の方々の貴重なお話を聞くことができます。
4年後には,素敵な「あしたの管理栄養士」になれるよう,頑張りましょう

甲南女子大学 ブログコレクション

ページトップへ