9月上旬、3年生の応用栄養学実習の対面授業が行われました。
呼気を分析して、酸素消費量、二酸化炭素排出量から、
安静時代謝量を測定します。
呼吸商から、今、身体の中で、
主に糖質が消費されているのか?脂質が消費されているのか
?
を知ることもできます。
9月上旬、3年生の応用栄養学実習の対面授業が行われました。
呼気を分析して、酸素消費量、二酸化炭素排出量から、
安静時代謝量を測定します。
呼吸商から、今、身体の中で、
主に糖質が消費されているのか?脂質が消費されているのか
?
を知ることもできます。
2年生、3年生の、
本来の夏休みに食い込んだ前期の授業は、これにて終了。
後期は9月23日から始まります。それってもうすぐ
。
医療栄養学科では、後期は、講義も実験も実習も、
かなり多くの科目で対面授業が予定されています。
また大学構内が賑やかに戻るかな…
1年生も、ようやく本格的にキャンパスライフっぽくなりますね。
あぁ楽しみ。