甲南女子大学 ブログコレクション

甲南女子大学

学科日誌 文化社会学科

第6回、第7回、第8回学科講演会

すっかり秋めいて
昼夜の寒暖差が大きくなってきた今日この頃
お元気にお過ごしでしょうか

さて
後期も学科講演会、開催しています

10月2日(月)
第6回目の学科講演会が行われました
お題は
~DJという仕事~
講師はお馴染みのラジオDJ
FMラジオでレギュラー番組を持って
活躍されている方ですね
約1年ぶりにお会いしましたが
やはり、いつ聞いても魅力的な声です
ご挨拶しながら
また、講演をお聴きしながら
正に天職に就かれているという感、頻り

第1回目の「お笑い」のお仕事と同様
ラジオのお仕事も
表に見えている本番だけでなく
その前の打ち合わせであるとか
普段の日常で
鋭い感性を磨き続け、情報をキャッチする
そういう
大衆には見えない舞台裏で
多くの労力が費やされているところに
プロの世界を感じたりもします

10月23日(月)には
映画の配給に携わっている方を講師にお迎えして
~映画の宣伝という仕事~とういうタイトルで
第7回講演会が行われました

このお仕事は
普段、私達とは直接、接点のないところで動いていて
殆どが裏話的なお話になるので
とても興味深く聴くことが出来ました

一枚の紙にぴらっと書かれた情報だけで
その作品を買い付けるか否かを決めるというお話には
正直、驚きました
そんな時点で当たるかどうかを予想して大金を賭けるなんて
普段から磨かれた、鋭い嗅覚なくしてはできませんね

そしてつい先日、11月6日(月)
第8回講演会が開かれました
~情報雑誌の編集~のお話を
ある情報雑誌編集部の方から伺いました

雑誌の出版に向けて
かなり前から企画を立てて始動するものかと思いきや
出版日から遡り
1ヶ月あるかないかでやっとスタートを切るとのこと
そこから
企画→取材→原稿書き上げ→編集と
かなりスピーディに動かなくてはいけない現場だったんですね
このお仕事も普段からの情報収集がモノを言うお仕事です

どの職業も
第一線で活躍されている方は皆さん
表に出ない水面下でも、
日々、それぞれ努力をされているんですね
それがプロの仕事

さあ、文化社会の講演会はもう少し続きます
次はどんな方をゲスト講師にお迎えできますでしょうか
乞うご期待

甲南女子大学 ブログコレクション

ページトップへ