こんにちは、多文化コミュニケーション学科です
行動演習という科目の中で湯淺先生ご担当の授業では、日本語学習教材や教え方などについて研究し、今後、関西外語専門学校やその他の団体などで日本語を学ぶ留学生や外国の方々へ日本語学習支援活動を行います
今回は、関西外語専門学校からご担当の方をお招きし、お話を伺いました
こんにちは、多文化コミュニケーション学科です
行動演習という科目の中で湯淺先生ご担当の授業では、日本語学習教材や教え方などについて研究し、今後、関西外語専門学校やその他の団体などで日本語を学ぶ留学生や外国の方々へ日本語学習支援活動を行います
今回は、関西外語専門学校からご担当の方をお招きし、お話を伺いました
日本人にでさえ複雑な日本語を、文化も言語も違う外国の方々に教えるのはとても難しいことですが、多文化を理解することにもつながり、とても興味深い活動です
グループワークでは、日本語の慣用句を書き出していき、学生のみなさんは頭をフル回転して、できるだけ多くの慣用句を絞り出していました普段の会話で慣用句を意識して話していることはあまりないかもしれませんね
これらの活動を通して、日本語を外国語として学んでいる外国語話者の視点を知り、日本語を外側からみるという体験から見えるもの、今自分たちができること、等を考えながら、次のステップを目指します