女性がグローバル社会で生き抜くための実践力を磨くGlobal Citizenship Program(GCP)
将来の進路や学習内容の希望に応じて、国内外でのインターンシップやボランティア、またそれを伴う長期留学でグローバル社会へ羽ばたく力を身につけるプログラム。
活動前は目標・課題設定のためのワークショップを行い、活動後はその体験を振り返るなど、
一人ひとりに寄り添った事前・事後学習を行い、充実した学びを支えます。
GCPの成長モデル
Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Act(改善)を何度も繰り返し成長。グローバル社会で躍動するための多様な能力を身につけます。

GCPでの活動例
- 外国人の子ども達への学習支援
- 企業でのグローバルなインターンシップ
- NGO/NPOでのインターンシップ
- 海外でのインターンシップ/ボランティアを組み込んだ留学
- 言語文化研修やスタディーツアー
留学プログラム
-
- 長
期 -
交換留学・認定留学など
交換留学は現地の大学で正規の授業を受け、認定留学では協定校で語学を中心に学びます。
語学学習+インターンシップ
ソウルやサンフランシスコなどの留学先で語学を学びながら、企業などの組織や大学で実務を経験できます。
- 長
-
- 短
期 -
語学研修など
実用的な言語の習得をめざしつつ、留学先の文化や社会について学習します。
短期海外研修・インターンシップ
台湾での文化研修、インドネシアのJTBバリ支店でのインターンシップ研修、フィリピン・スタディーツアーなど多文化コミュニケーション学科プログラムを用意しています。
- 短
国内での国際体験プログラム
ボランティア
ESD推進ネットひょうご神戸主催のスタディツアーに参加し、平和、環境、防災などの活動を自分で選び、活動します。
インターンシップ
NGO/NPOで外国人の子ども達への学習支援や、国内のグローバル企業で就業体験などを経験します。
国際交流
さまざまな国からの留学生との異文化交流プログラムを、学生自身が企画、運営、実施します。
留学の流れ
-
事前学習
留学前の語学レベル向上サポートにとどまらず、留学先の文化・社会に関する理解を深め、同時に留学のリスク・危機管理についてしっかり学び、自分の将来に留学を生かす目標・課題設定のためのワークショップに参加します。
-
留学
4カ月以上の長期留学、海外でのインターンシップやボランティアなど、幅広い選択肢から海外学習プログラムを選べます。留学などを通して、語学・知識だけではなく、主体的な行動力、異文化コミュニケーション力を身につけます。
-
事後学習
留学を未来の自分に生かすために、留学中の体験とそこでの気づきを客観的に振り返り、自分自身の成長をしっかりと自分のことばで表現できるようにします。
事前&事後のさまざまなサポートで、より充実した留学に

気軽に語学力が磨ける
多文化Square of Languages
コモンルームでは、ネイティブスピーカーと気軽に交流できる時間を設けています。留学前の情報収集と語学力向上、留学後の語学力維持に最適です。

留学フェア&
留学相談ウィーク
留学を経験した先輩が、留学先での生活、授業、文化、食などについて紹介し、留学の魅力を伝えるイベントです。個別に質問や相談ができるコーナーでは、具体的なアドバイスを聞くこともできます。

留学前後に挑戦を。
語学検定のサポート
交換留学や認定留学の参加基準にもなっている語学検定。英語、韓国語、中国語、マレー・インドネシア語、フランス語の検定試験に向けた少人数制の対策講座や模擬試験を実施しています。留学前後の検定合格をサポートします。
多文化な問題を解決できる力を育む
「行動演習」
多文化コミュニケーション学科では、国際社会や地域社会で生じる課題を、さまざまな国の人と力をあわせて解決できる女性の育成をめざします。
そのため、教育においては体験型学習を重視し、その機会を多数用意しています。
例えば「行動演習」は、社会の現状を体験して学び、問題解決をめざして実際に行動する授業です。
いろいろな人たちと交流しながら多彩な経験を積み、それを通して行動力やコミュニケーション能力などを養います。

外国人の子どもの学習を支援する取り組みを実施
外国人の子どもを対象に、日本語やさまざまな教科の学習をサポート。子どもたちを招いて行う国際交流イベントにも参加しています。地域で暮らす外国人の方々と交流しながら、多文化共生の実践方法について模索します。

インドネシアからの研修生を支援
MP2(エム・ペー・ドゥア)
日本で看護師や介護福祉士の国家試験に臨むインドネシアからの研修生に対して、日本語学習のサポートや交流会を行います。

震災の復興支援を行う
関西My Do girls ~Team南女~
東日本大震災の復興支援活動を行っています。岩手県釜石市や大槌町のまちづくりや交通事業などを企画しています。

国際NGOが支援する
プロジェクトに参加
発展途上国の女子教育がテーマの演習チームは、国際NGOが支援するプロジェクトに参加しています。