国際学部 多文化コミュニケーション学科

学科の概念

新しい学びで身につける力

言語(英語+アジアの1言語)、国際教養を身につけ、
国内外での活動に取り組みます。
実践的な学びを通じて、チームで働くための
企画力、課題解決力、リーダーシップなど、
国際的な現場で必要な力を持った女性を育成します。

行動する国際教養人|実践的語学力、世界とつながるための教養や知識、世界と協働するための行動力・実践力

Point 01

英語 + もう1つのアジア言語を学ぶ

英語ではTOEIC®800点台獲得を目標にすることに加えて、これからの世界でより重要度が増す、韓国語、中国語、マレー・インドネシア語のいずれかもう1言語の習得をめざします。学生一人ひとりの習熟度を把握しながら進められる少人数制クラスによって、着実にレベルアップを図り、その成果としてそれぞれの言語検定にチャレンジします。

英語:TOEIC® Listening & Reading Test 800点をめざす + 韓国語:TOPIK6級※1、中国語:HSK5級※2、マレー・インドネシア語:インドネシア語技能検定B級※2|※1最上級位 ※2上級位

多言語を操る力を養うために、
少人数制の授業で丁寧に指導。

1年次から、少人数制の授業できめ細かい指導を行います。これによって、語学の基礎はもちろん、語学を学ぶための基本的な姿勢も身につくように促します。また、英語の授業には英会話スクールECCの教育メソッドを導入し、レベル別のクラスで丁寧に指導。多言語の授業では、各言語の検定試験に向けた学習もサポートします。1週間に6コマ以上ある語学の授業で、英語+もう一つの言語を操る力を、徹底的に磨きます。

NEW

注目の学び Active Language Learning(ALL)

外国語を用いた実践的なコミュニケーション能力を裔める「ALL」の授業の一環として、言語ごとに少人数でネイティプの先生から学ぶプログラムを実施。また、コモンルームではランチタイムに留学生と交流できるTabunka Square of Languages(TSL)もあります。

  • 1クラス5~10名少人数制

Point 02

国際教養 文化・社会理解

多文化共生や貧困、教育、環境に関わる世界の問題をはじめ、アジア・欧米などの文化や社会について学び、国内外で世界の人々と協働するために必要な国際教養を身につけます。

体験を形にする卒業研究

グローバル・シティズンシップ・プログラム(GCP)や行動演習などをベースに研究に取り組み、
体験を通して獲得した知識や気づきの体系化を図ります。

卒業研究
テーマ例

  • K-POPのグローバル・マーケティング
  • 韓国の高齢者貧困問題について
  • 多文化社会ニューヨークをエスニック集団の発展と統合から考える
  • 絵本から読むブルネイ・ダルサラーム国
  • 日本における花茶から見た中国茶の受容

世界各地で文化をつなぐ人材を育むICCO(文化交流創成コーディネーター)の資格取得をサポート

人と人、地域と地域、地域と世界など、文化と文化をつなぐ人材を育むための認定資格が、「ICCO(文化交流創成コーディネーター)」。日本国際文化学会公認のこの資格は、本学では多文化コミュニケーション学科でのみ取得可能。短期集中型のセミナーなどの参加を奨励し、学生の学びをサポートしています。

  • グローバル社会で求められる、多様な文化をつなぐ人材へと成長できます。
  • 参加者同士で文化に対する意見を交わし、新たな視点を生み出します。

Point 03

NEW女性がグローバル社会で生き抜くための実践力を磨くGlobal Citizenship Program(GCP)

将来の進路や学習内容の希望に応じて、国内外でのインターンシップやボランティア、またそれを伴う長期留学でグローバル社会へ羽ばたく力を身につけるプログラム。
活動前は目標・課題設定のためのワークショップを行い、活動後はその体験を振り返るなど、
一人ひとりに寄り添った事前・事後学習を行い、充実した学びを支えます。

GCPの成長モデル

Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Act(改善)を何度も繰り返し成長。グローバル社会で躍動するための多様な能力を身につけます。

グローバル社会で活躍するための力|課題解決力、語学力、リーダーシップ、行動力

GCPでの活動例

  • 外国人の子ども達への学習支援
  • 企業でのグローバルなインターンシップ
  • NGO/NPOでのインターンシップ
  • 海外でのインターンシップ/ボランティアを組み込んだ留学
  • 言語文化研修やスタディーツアー

留学プログラム


  • 交換留学・認定留学など

    交換留学は現地の大学で正規の授業を受け、認定留学では協定校で語学を中心に学びます。

    語学学習+インターンシップ

    ソウルやサンフランシスコなどの留学先で語学を学びながら、企業などの組織や大学で実務を経験できます。


  • 語学研修など

    実用的な言語の習得をめざしつつ、留学先の文化や社会について学習します。

    短期海外研修・インターンシップ

    台湾での文化研修、インドネシアのJTBバリ支店でのインターンシップ研修、フィリピン・スタディーツアーなど多文化コミュニケーション学科プログラムを用意しています。

国内での国際体験プログラム

ボランティア

ESD推進ネットひょうご神戸主催のスタディツアーに参加し、平和、環境、防災などの活動を自分で選び、活動します。

インターンシップ

NGO/NPOで外国人の子ども達への学習支援や、国内のグローバル企業で就業体験などを経験します。

国際交流

さまざまな国からの留学生との異文化交流プログラムを、学生自身が企画、運営、実施します。

“成長できる!甲南女子大学の留学”

留学の流れ

  1. 事前学習

    留学前の語学レベル向上サポートにとどまらず、留学先の文化・社会に関する理解を深め、同時に留学のリスク・危機管理についてしっかり学び、自分の将来に留学を生かす目標・課題設定のためのワークショップに参加します。

  2. 留学

    4カ月以上の長期留学、海外でのインターンシップやボランティアなど、幅広い選択肢から海外学習プログラムを選べます。留学などを通して、語学・知識だけではなく、主体的な行動力、異文化コミュニケーション力を身につけます。

  3. 事後学習

    留学を未来の自分に生かすために、留学中の体験とそこでの気づきを客観的に振り返り、自分自身の成長をしっかりと自分のことばで表現できるようにします。

事前&事後のさまざまなサポートで、より充実した留学に

気軽に語学力が磨ける
多文化Square of Languages

コモンルームでは、ネイティブスピーカーと気軽に交流できる時間を設けています。留学前の情報収集と語学力向上、留学後の語学力維持に最適です。

留学フェア&
留学相談ウィーク

留学を経験した先輩が、留学先での生活、授業、文化、食などについて紹介し、留学の魅力を伝えるイベントです。個別に質問や相談ができるコーナーでは、具体的なアドバイスを聞くこともできます。

留学前後に挑戦を。
語学検定のサポート

交換留学や認定留学の参加基準にもなっている語学検定。英語、韓国語、中国語、マレー・インドネシア語、フランス語の検定試験に向けた少人数制の対策講座や模擬試験を実施しています。留学前後の検定合格をサポートします。

多文化な問題を解決できる力を育む
「行動演習」

多文化コミュニケーション学科では、国際社会や地域社会で生じる課題を、さまざまな国の人と力をあわせて解決できる女性の育成をめざします。
そのため、教育においては体験型学習を重視し、その機会を多数用意しています。
例えば「行動演習」は、社会の現状を体験して学び、問題解決をめざして実際に行動する授業です。
いろいろな人たちと交流しながら多彩な経験を積み、それを通して行動力やコミュニケーション能力などを養います。

外国人の子どもの学習を支援する取り組みを実施

外国人の子どもを対象に、日本語やさまざまな教科の学習をサポート。子どもたちを招いて行う国際交流イベントにも参加しています。地域で暮らす外国人の方々と交流しながら、多文化共生の実践方法について模索します。

インドネシアからの研修生を支援
MP2(エム・ペー・ドゥア)

日本で看護師や介護福祉士の国家試験に臨むインドネシアからの研修生に対して、日本語学習のサポートや交流会を行います。

震災の復興支援を行う
関西My Do girls ~Team南女~

東日本大震災の復興支援活動を行っています。岩手県釜石市や大槌町のまちづくりや交通事業などを企画しています。

国際NGOが支援する
プロジェクトに参加

発展途上国の女子教育がテーマの演習チームは、国際NGOが支援するプロジェクトに参加しています。

NEW国際舞台で活躍する仕事力を磨くグローバル・キャリアプログラム

グローバル・キャリアプログラム(ビジネスキャリア、国際貢献キャリア、多文化行政キャリア)|「多文化行政ワーカープログラム」で地域の国際化に対応する公務員や国際交流団体職員をめざす:「多文化共生論」「マイノリティ・スタディーズ」などの授業を履修し、地域の多文化共生に貢献する力を身につけます。公務員をめざす人は公務員対策講座を受講します。

「Global Citizenship Program(GCP)」で育成した行動力を、将来のキャリアで発揮できるレベルまで向上させるプログラムを展開。
ビジネスキャリア、国際貢献キャリア、多文化行政キャリアの3つのプログラムを設置し、それぞれの進路を実現するための学びを提供しています。
将来に直結する内容の講義や演習を通して、現場で即戦力として活躍できる知識とスキルを育みます。


国際舞台で活躍するために、学科で身につける1 0の力「MCC10」を定義

学科で身につける力を「文化理解」や「言語運用力」、「多文化共生構想力」など10の力「MCC10」で定義。カリキュラムに結びつけることで、各授業で身につく力を可視化し、体系的な学びを提供します。※MCC10:Multicultural Communication Competencies 10

NEW多文化コミュニケーション学科
コモンルームがリニューアル!

D-commons

Dは、Diversity(多様性)の頭文字。アクティブで多文化な学びをサポートする新コモンルームには、GCPを支援する専門スタッフ(GCPコーディネーター)が常駐し、学生のGCPの学びに関する相談に対応します。

  • フリースペース(ホワイトボードウォール) フリースペース(ホワイトボードウォール) 壁一面がホワイトボードになっています。アイデアを考えたり語学の勉強に使ったり自由に書き込んでください。
  • 本棚(DVD資料) 本棚(DVD資料) 海外の映画やドラマなどを見て、文化や言語を学ぶことができます。人気の韓流テレビドラマDVDなどもあります。
  • 本棚(書籍・雑誌) 本棚(書籍・雑誌) スペースの色々なところに本棚があり、色々な文化についての本や留学情報雑誌など、自由に調べることが出来ます。
  • ウッドベンチ ウッドベンチ D-commonsには、色々なチェアやベンチがあります。落ち着いて本や雑誌を見て情報を調べることができます。
  • カウンター カウンター スペースの予約やパソコンの貸出などができます。身近な存在のコモンルームスタッフには学生生活に関する様々な相談も行えます。
  • ミーティングスペース ミーティングスペース 目標や計画を話し合ったり、体験プログラムの打合せをしたり、様々な情報交換に利用できるスペースです。
  • GCPセンター GCPセンター 国内外での様々な体験プログラムについて、専門教員に相談ができます。やってみたい事を相談してみましょう。
  • キッチン キッチン 電子レンジ、ポット、冷蔵庫を使用できます。授業やゼミ、イベントで利用することも。
  • ミーティングルーム1 ミーティングルーム1 D-commons併設のミーティングルーム1です。授業、勉強会、プロジェクトなど様々な用途で使用できます。
  • ミーティングルーム2 ミーティングルーム2 D-commons併設のミーティングルーム2です。授業、勉強会、プロジェクトなど様々な用途で使用できます。
  • デジタルサイネージ デジタルサイネージ D-commonsで実施されるイベントや語学学習プログラムの予定がディスプレイで確認できます。
  • D-commonsエントランス D-commonsエントランス D-commonsは勉強や授業だけでなく、学生が心地よく過ごせる空間としても考えられています。
  • フリースペース フリースペース カウンターでノートPCを借りてパソコンを使った学習や計画が出来ます。
  • フリースペース フリースペース 本棚の上も机として使うことができます。少人数での打合せや勉強会ができます。
  • DVDコーナー DVDコーナー 様々な地域・テーマの映画などDVDがあります。違った視点で見ることで異なる習慣や価値観を学ぶことが出来ます。
  • 多文化アイテム 多文化アイテム インドネシアの楽器など、色々な文化を知るアイテムも置かれています。上手く音が出せるかな?
前へ
次へ

注目の授業

グローバルキャリア演習

企業のリアルな活動を知り
自らのキャリアを考える機会に

インターン生として企業に入ったり、企業の人と意見を交換したりして各企業や業界への理解を深め、卒業後の進路をイメージします。企業を取り巻く課題を体感し、課題解決力を育てます。

開発と女性

文化的な背景が異なる人々と
共生する方法を知り、実践する

開発途上国の実態や課題について学び、どのような支援をできるかを女性ならではの視点で考えます。グローバル社会における多文化共生社会への課題解決力を養います。

アメリカ/カナダ文化・社会論

模擬選挙を通して
現代アメリカの思想を学ぶ

女性をめぐる問題を中心に、現代アメリカの保守思想、リベラル思想、そしてそれを基盤とする共和党、民主党の支持基盤を学んだ後、模擬アメリカ合衆国大統領選挙を実施。有権者学生による投票も行います。

学科基本情報

  • 開設時期
    2020年4月
  • 修業年限
    4年
  • 入学定員
    80名(収容定員320名)
  • 取得学位
    学士(学術)

多文化コミュニケーション学科では、
次のような資質と能力の養成をめざします。

  • 実践的英語ともう一つの外国語
  • 多様性を認め異文化を理解し、グローバル社会における課題を発見・分析・解決する力
  • 多様な人々と協働し新たな価値を創造するチーム力、リーダーシップ、マネジメント能力

取得できる資格・免許

取得できる主な資格・免許

  • 文化交流創成コーディネーター
  • 司書
  • 学芸員
  • レクリエーション・インストラクター など

取得をサポートする資格

  • TOEIC® L&R、S&W
  • TOEFL® Test
  • 韓国語能力試験(TOPIK)・「ハングル」能力検定
  • 中国語検定・漢語水平考試(HSK)
  • インドネシア語技能検定
  • 実用英語技能検定 など

卒業後の進路

  • 一般企業
    観光・ホテル・航空 / 情報・通信 / 放送・広告 / 出版・印刷 / 金融、製造
  • 公務・資格・専門職
    大使館・領事館職員 / NGO・NPO職員 / 公務員 / 日本語教師
  • その他
    留学 / 大学院進学 など

多文化コミュニケーション学科4年間の学びREAD MORE

※記載の内容は変更になる場合があります。

ページトップへ

〒658-0001 神戸市東灘区森北町6-2-23