みなさん,こんにちは
医療栄養学科です。
後期セメスター授業も終盤に入り,試験に向けて勉学に励む学生たち
の姿がみられます。
本日は,学生委員会
2月開催予定の1年生懇親会について話し合いました。
女子大生も大好き
なデザートビュッフェを計画中。
百貨店に見積もりをとって,予算
を考えながら決めていきます。
アドバイザーグループ対抗のゲームも企画中
(本学科には「教員アドバイザー制度」があり,学生全員に担当アドバイザー教員がつきます。
同じ担当アドバイザー教員をもつ学生同士のグループのこと「アドバイザーグループ」と呼びます
)
懇親会の流れも決まり,ゲーム班,教員へ依頼班,買い出し班,景品班に分かれます。
総括・進行・活動報告は,学生委員長が担当。
ここで,学生のやり取りをご紹介
学生A:「ゲーム班の私たちは,ゲームの内容を考えて,準備して,司会進行の全てをするっていうこと?」
学生B:「何をするのか,何が必要か,ゲームの内容について考えて。
やることが決まったら,そのほかの学生委員にふってくれたらいいよ
」
役割分担をしてしまうと,その担当者が抱え込んでしまうことがあります。
担当の学生が相談できるのは,信頼関係が築けているからですね
相談された学生は,相手を思いやり,負担にならないよう配慮していました。
チームワークを大事に,協同している学生たち。
たのもしいです

楽しそうで,美味しそうな懇親会

学生のみならず,教員とも懇親が深められる懇親会
今から楽しみです




