HOME > 「子ども学」講演会 > 1999年度 >
主催する「子ども学」講演会をご紹介します。
「子ども学」講演会は参加費無料・事前申し込み不要のどなたにでも参加いただける会です。
各年度の講演会についてはこちらから。
1999年度
第10回「子ども学」講演会 1999年12月9日
乳幼児期における音声認識の発達
プレゼンター:河野 守夫(神戸海星女子学院大学教授)
ビデオ参加:ピエール・ドゥボー(甲南女子大学教授)
第9回「子ども学」講演会 1999年11月25日
人口問題と教育
プレゼンター:吉田 昌生(国際協力事業団(JICA)国際協力専門員)
パネリスト:佐藤 浩一(甲南女子大学教授)
第8回「子ども学」講演会 1999年10月21日
playful learning-学習環境デザインを考える-
プレゼンター:Hillel Weintraub(同志社国際中学・高校教論)、上田 信行(甲南女子大学教授)
第7回「子ども学」講演会 1999年6月17日
お手伝い~モンテッソーリ・メソッドによる子どものおしごと~
最近の子どもは" お手伝い " をしないという。しかし、モンテッソーリ・メソッドによれば、3才児の子どもは親のやっていることを何でもやりたくてしかたないらしい。その時、上手に指導すれば、" おしごと " が好きでたまらない子どもになるという。
プレゼンター:赤羽 恵子(深草こどもの家園長)
パネリスト:奥田 和子(甲南女子大学教授)
第6回「子ども学」講演会 1999年5月20日
あそびとまなび-CGによるあやとりとトポロジー-
プレゼンター:佐藤 浩一(甲南女子大学教授)
パネリスト:大倉 正暉(甲南女子大学教授)
第5回「子ども学」講演会 1999年4月15日
子どもの自由はどこまで許されるか
プレゼンター:堀 真一郎(きのくに子どもの村園長)
パネリスト:采女 節子(甲南女子中高校長)
▲TOP
|