甲南女子大学 ブログコレクション

甲南女子大学

学科日誌 多文化コミュニケーション学科

多文化☆フランス日本語支援活動レポート♪♪

こんにちは
多文化コミュニケーション学科です

今週は、先週に引き続き、湯淺先生の行動演習(2年ゼミ)で、現在フランス(ナント大学SUL)に留学中のKさんから、現地での活動についてレポートが届きましたので、ご紹介したいと思います



ナント大学にフランス語を勉強しに来ている他の日本人とナント大学の日本語学科の生徒と一緒に、日本語とフランス語の言語交流サークルを立ち上げ、毎週木曜日に活動を始めました

活動内容としては、主にお互いの勉強でわからないことについて教えあうことと、言語を活用したゲームなどで楽しむことですクロスワードはゲーム感覚で単語力を増やすことができ、また漢字ひとつひとつの意味を説明することでよく理解してくれるようです
そしてこの活動内で毎回、日本語について新たな発見があり、見直さないといけないなと感じることがありますまた月に一回は何かアクティビティーをしながら勉強しようということで、スケートに行こうという案や日本食を作ろうという案もあります実際にその動作をしたり感じたりしながら勉強する方が楽しく身につきやすいと思います

その他お互いの文化について質問しあったり教えあったりしています時折私たち日本人よりフランス人の方が詳しいことがあり、日本文化についてもっと知っておくべきだったと感じることもあります特にアニメや漫画はフランスではかなり人気で、日本語学科でない生徒や他の若者も日本のアニメや漫画に詳しいですアニメを見て日本語を勉強する生徒も多いようで、単語や表現などアニメも中のフレーズを使って教えると喜んでくれ、すぐに理解してくれます
 
日本で大阪大学のCJLCに授業見学に行かせていただいたときに先生方が生徒を楽しませながら教えていらっしゃったので、私も言語交流で楽しく勉強することをモットーにしています
しかしお互いに教えあう中で、日本語とフランス語で直訳すると間違いではないが使わない表現、ニュアンスや意味が少し違う表現などをどのように説明すれば良いのかとても難しいと感じています

日本で将来フランス語と英語の教師になりたいという人が数人おり、また私も日本語教師に興味があるのでこの活動を帰国まで毎週続け、お互いの勉強のためになればなと思います






Kさんや、先週ご紹介したMさんのように、多文化コミュニケーション学科では、海外で様々な活動をしている学生がたくさんいます

慣れない海外生活においては困難な事もあるかもしれませんが、みんなそれぞれの夢に向かって頑張って欲しいと思います
またレポートが届き次第、ご紹介しますね
お楽しみに

甲南女子大学 ブログコレクション

ページトップへ