こんにちは、多文化コミュニケーション学科です
国際学部が今年よりスタートし、
新たなシステムを導入し、中西知子先生をお迎えしております
ご挨拶文をご紹介いたします
こんにちは、多文化コミュニケーション学科です
国際学部が今年よりスタートし、
新たなシステムを導入し、中西知子先生をお迎えしております
ご挨拶文をご紹介いたします
みなさん、初めまして
4月1日に国際学部多文化コミュニケーション学科に着任した中西知子です。
さぁ、これから新しく入ってくる1年生達と、どんな風に国際学部をつくりあげていこうかとワクワクしていたところ、
前期はすべてオンライン授業となり、学生の皆さんに会えない日が続いています
大学に行っても、キャンパスは人もまばらで、さみしく感じますが、
だからこそ直接学生の皆さんに会って話せる日が今からとても楽しみです
ここでの私の仕事はGCPコーディネーターです
多文化コミュニケーション学科には、国内外での体験プログラムによって、
世界で活躍するスキルを養うGlobal Citizenship Program(GCP)が用意されています。
私はこのプログラムのコーディネーターとして、学生の皆さんの4年間の学びをサポートします
どんな体験プログラムがあるかを紹介したり、興味のあるプログラムの相談に乗ったり、
国際社会で求められる能力を4年間で磨いていけるよう、学生一人ひとりにあったプログラムを一緒につくりあげていければと考えています
この大学に来る前は、JICA(独立行政法人国際協力機構)からの派遣でグアテマラやホンジュラスで教育に関わる仕事をしたり、
NGOからの派遣でカンボジアのストリートチルドレンや人身売買の対象になった子どもたちの支援を行ったりしてきました。
自分の夢を叶えたい、新しい自分の可能性を見つけて成長したいと思っている人を支援するのが教育の仕事だと思っています
国際学部でも、そんな皆さんを少しでも後押しできるように精一杯がんばります
相談したいことがあれば、いつでも多文化コミュニケーション学科のコモンルームD-Commonsに来てくださいね