こんにちは
多文化コミュニケーション学科です
今週は、基礎演習Ⅱの授業で行われた「プレゼンテーション・コンペティション」についてご紹介したいと思います
このコンペティションは、学生自身が選んだテーマについて、5分間のプレゼンテーションを行うものでしたテーマは「危険な身ぶり」、「色の声」、「伝わらない日本語たち」、「私たちの知らない世界の食卓」といったもので、興味深いものばかりでした
最後には、学生全員で最も良かった3名を選びました
こんにちは
多文化コミュニケーション学科です
今週は、基礎演習Ⅱの授業で行われた「プレゼンテーション・コンペティション」についてご紹介したいと思います
このコンペティションは、学生自身が選んだテーマについて、5分間のプレゼンテーションを行うものでしたテーマは「危険な身ぶり」、「色の声」、「伝わらない日本語たち」、「私たちの知らない世界の食卓」といったもので、興味深いものばかりでした
最後には、学生全員で最も良かった3名を選びました
1年生はまだプレゼンテーションの経験が少ないながらも、パワーポイントを使いわかりやすく説明し、自分の意見もしっかりと述べ、5分間にまとめることができました多文化コミュニケーション学科での今までの学びをうまく組み込んでいたものも多く、1年間でたくさんのことを学んだことがよくわかる内容でした
コンペティションを終えた学生H.K.さんとM.K.さんからの感想をご紹介します
**************************************
H.K.さんからの感想
湯淺ゼミの学生は、パワーポイントを上手く使っていて、説明もとてもわかりやすく、自分の意見も結論に盛り込み、とても素晴らしいプレゼンテーションばかりでした今回、私はこのプレゼンテーションを通して、将来必要となる「相手に伝える」という能力を身につけることができたと思います
今後は、このゼミのメンバーみんなが今回の経験を活かし、様々な場所でこの能力を発揮できればいいなと思います
M.K.さんからの感想
みなさん興味深いテーマを選定していて、多文化コミュニケーション学科ならではの視点で行われていたプレゼンテーションだったと思いますパワーポイントも文章ばかりでなく、画像を入れたり、見やすいように工夫をしていたりと、とてもわかりやすいものが多かったです
調べた内容を単に述べるのではなく、自分の経験や意見を入れていたことも良かったと思います
今回、初めてのプレゼンテーションをする学生もいたのにも関わらず、みなさんレベルが高かったと思います
しかし、ほとんどの人が早口になり、原稿を見ながら話していたのは、少しもったいなかったです
私は今回のプレゼンテーションを通して、緊張している中で笑顔を絶やさずに話すことがどれだけ難しいことかが分かりましたこれからも笑顔を心掛けながら、プレゼンテーションを行いたいです
**************************************