甲南女子大学 ブログコレクション

甲南女子大学

学科日誌 多文化コミュニケーション学科

多文化☆リーダーシップ研修

こんにちは、多文化コミュニケーション学科です

多文化コミュニケーション学科では1、2、3-4年生で、それぞれ異なるゼミに所属します。2年生のゼミは「行動演習」と呼ばれ、グローバルな活動や課題をとおして、自信をつけたり、協働できるリーダーシップを身につけたりすることを目指しています

4月から始まった行動演習の最初は、3回シリーズで実施されるリーダーシップ研修。同じゼミではなく、あえて違うゼミのメンバーが1つのチームを組み、みんなで知恵を出し合いながらプロジェクトに取り組みます

まずはアイスブレイクも兼ねて、A4の紙をどれだけ高くつみあげられるかをチームごとに競いました椅子を使って高く積み上げたり、高さではなくあえてお城のような素敵な建物を作ってみたり、あーでもない!こーでもない!とアイデアを出し合いながら、大盛り上がり1年生のときは話したことがなかったというメンバー同士も、あっという間に仲良くなりました

その後は、チームのプロジェクト課題である「同じ学科で縦もしくは横の繋がりを作るには、どうすればよいか?」について話し合いました。

「リーダーシップ」と聞くと、持って生まれた能力であるとか、みんなを統率して引っ張っていく人だというイメージがあるかもしれませんが、ここでいうリーダーシップは、組織やチームが目標を達成するために他者へ及ぼす影響力のことを指します。なんだか、難しいですよねつまり、全員発揮型のリーダーシップなのです誰かをサポートしたり、誰かのお手本になるような行動を取ったりすることもリーダーシップであることを学びます。例えば、誰かが話しているときに、相手が安心できるよう相手の目を見て頷くこと、これもリーダーシップになるという講師の話に、みんなウンウンと頷いていました

来週はいよいよチームごとの発表です。みんなでLINEグループを作って、来週までに発表の練習をしよう!と話しているチームもありました。さて、どんな発表になるのか、お楽しみに!

甲南女子大学 ブログコレクション

ページトップへ