甲南女子大学 ブログコレクション

甲南女子大学

学科日誌 多文化コミュニケーション学科

多文化☆ツーリズムビジネス研修♪

こんにちは

多文化コミュニケーション学科です

今週は林ゼミについてご紹介いたします

近畿日本ツーリスト関西国際交流センターグローバル人材育成塾とのタイアップで、
ツアーを企画、運営されました

その様子を林ゼミのHさんとIさんに伺いました

Hさん
この夏休みに林ゼミでツーリズムビジネス研修に参加しました。
他大学の学生と混ざって班分けをし、活動をしました。

ツアー開催地は阪神尼崎周辺で、私の班はターゲットは「インバウンド」でした。
今回の研修ではまず、ツアーを組んで現地調査へ行き、ツアーの内容を固めた上で、
各グループ発表し1つのツアーに絞りました。
その後4、5回目の研修で、決定されたツアーの詳細確認、集客活動が行われ、6回目がツアー当日、7回目が報告会という流れで研修を行いました。

旅行会社がツアーを売り出して運営するまでを身をもって体験することができ、とても貴重な経験になりました。
自分たちの案は採用されず悔しい思いをしましたが、気持ちを切り替えて、
決定された1つのツアーをより良いものにするための話し合いで自分の意見をできるだけたくさん出すようにしました。

ツアー当日は詰めが甘いところもありましたが、無事に終了することができました。ツアーに参加していただいたお客様の笑顔や感謝の言葉は今でも鮮明に覚えています。
そして、この研修で自分の弱み・強みを知る機会にもなりました。
この研修で経験したことを踏まえて次のバスツアーも良いものを作れたらいいなと思います。



Iさん

夏休みの期間を利用して、近畿日本ツーリスト関西国際交流センターのグローバル人材育成塾に参加させて頂きました。
この研修は約1ヶ月を通して、旅行プランを練り催行までさせてもらえるという貴重なプログラムでした。

クライアントからの依頼としては、阪神尼崎周辺のイメージアップと観光地として発展させたいとのことでした。

大きく二班に分かれたのですが私たちの班は「20代から30代の女性」をターゲットとした企画をたてることとなりました。

5つのグループでプレゼンを行い、私たちのグループの案が採用されました。
私たちの班は、尼崎城のもとでキャンドルナイトヨガをするということをメインのイベントとして企画しました。

集客や、ヨガの講師の方とのミーティング、陶芸工房の予約など全て自分たちでやらないといけなかったので大変でしたが、やり終えたあとは少し成長した自分に誇らしくなりました。

当日は天気にも恵まれ、お客様も15人来ていただき、無事催行することができました。
お客様にも講師の方にも喜んでいただけたようで、とても嬉しくやりがいがありました。

催行後は、近畿日本ツーリスト関西国際交流センターから評価シートをもらい、適正評価もして頂きました。
自分の長所と短所を客観的に評価されることは良い機会となりました。

今回の研修を通して何よりも学んだことは、グループ内でコミュニケーションをよくとることの大切さと、積極的に意見をだすことの楽しさです。

後期のゼミでは、留学生とより仲良くなるためのバスツアー企画も行うので良い案をだせるよう頑張りたいと思います。


企業、他大学の学生さんと連携して、企画運営をする経験はとても貴重なものですね

多文化コミュニケーション学科では、国際的な学びが多々できる学科ですが、
学生のみなさんはそこから、大学外での交流、活動にて知識を派生させることで、
より学びを深めて、社会を見つめ、関わる力をつけられているようですね

次回のバスツアーもぜひ頑張ってくださいね~

甲南女子大学 ブログコレクション

ページトップへ