

学科を越えてともに学び、
多職種で協働する力を養う。
一人ひとりにあった治療やケアを多職種が連携して行うチームケアは、
在宅医療などさまざまな医療の現場で必要とされています。
甲南女子大学の多職種連携教育では、
学科を越えた学びでチームケアの実践力を養います。
チームケアとは
健康支援のニーズは、病院のみならず地域で生活している人々にも存在します。薬を使用したり運動に励んだり食事に気をつけるなど、健康支援ニーズは多様で、本人とその家族の状況により異なります。甲南女子大学の多職種連携教育(Inter-Professional Education:IPE)は、在宅の場など医師が常駐しない場においても機能するチーム力の育成をめざしています。学生時代から、多様な職種をめざす学生同士で学びあえる環境は、他を尊重しながら力をあわせて対象者のニーズに応える力を養うことができます。

看護リハビリテーション学部 看護学科

一人ひとりに寄り添う心と
確かな技術を身につける。
グローバル化が進む現代、看護学科では、国際化に備えた語学学習や多文化理解の授業を導入するなど、学科開設以来、時代に合った看護を追究してきました。その中でも変わらないのは、患者さんとご家族のニーズに応える力の大切さ。対象者に向き合い、質の高いケアを提供できる医療者の育成をめざして、看護の心と技を育んでいきます。
学科の特徴
-
多領域を学べるカリキュラムで、
あらゆるニーズに
対応する実践力を養う -
共に学ぶ環境で
互いの専門職を理解して
「チームづくり」を経験 -
多様な文化的背景をもつ
対象者を理解し、
ケアすることを目指した多彩な
プログラム -
学生生活から
就職活動まで支える
充実のサポート体制

あらゆる現場で活用できる
実践力を育む

語学力や国際感覚を学び
世界で活躍できる看護師へ

臨地実習前のマナー講座で
生涯役立つスキルを習得
学科の資格・免許
多領域にわたる看護の知識・技術を学ぶカリキュラムや、医療現場で働く卒業生との交流などによって、
即戦力として活躍できる医療人を養成します。
取得できる主な資格・免許
- ★看護師
- ★保健師(選択、50名程度)
- ★助産師(選択、10名程度)
- ●養護教諭一種免許状(選択)
- ●受胎調節実地指導員(リプロヘルス・サポーター)
〈助産師資格選択者のみ、申請により取得可能〉
※★は国家試験受験資格です。
※保健師課程、助産師課程の履修には入学後に選抜試験があります。
※保健師、助産師の各資格取得を希望する場合、どちらかひとつの資格を選択。
※助産師資格選択者は、養護教諭一種免許状を取得できません。
看護リハビリテーション学部 理学療法学科

女性のための理学療法を学び、
リーダーシップと高い専門性を育む。
循環器系、呼吸器系、スポーツ障害のケアや予防など、幅広い分野の理学療法を学べるよう、各分野に精通した教員を迎えています。さらに、女子大初の理学療法学科として「ウィメンズヘルス」の学びにも注力。 女性の健康を支える理学療法を深く理解し、独自のスキルを生かしてリーダーシップをとれる理学療法士を育みます。
学科の特徴
-
学生の進路や
個性に合った実習先で
スキルを磨く -
看護学科・医療栄養学科など
との
合同演習で
チーム医療を実践 -
スポーツ、ウィメンズヘルス
分野の各種
フィールドと連携し、
研修会やイベント開催

女子大だからこそ学べる
女性のための理学療法

アスリートの活躍を支える
スポーツ分野の学び

国際感覚を身につける
海外研修や特別講義を実施
学科の資格・免許
国家試験対策専任教員による指導や特別講義、担当教員による個別学習指導などを通じて、
一人ひとりの能力を底上げして高い合格率を実現しています。
取得できる主な資格・免許
- ★理学療法士(国家試験受験資格)
医療栄養学部 医療栄養学科(2018年4月開設)

栄養を考えると、
「食」は医療になる。
いま、さまざまな分野で注目されているのが「食」が持つ力の偉大さ。健康的な食事は、健やかな生活や病気の予防・治療に役立ちます。だからこそ、登場を期待されるのは、食と栄養、医療を学んだ専門家の存在。 医療と栄養の多彩な知識とチーム連携のスキルが身につく本学科で、これから幅広い舞台で活躍する「あしたの管理栄養士」をめざしてみませんか。
学科の特徴
-
幅広い知識を学べる
カリキュラムで、
優れた管理栄養士を育成 -
他学科や神戸薬科大学と
連携し、
合同授業で
チーム医療を学ぶ -
医療のしくみや疾病について
専門的に学べる
科目が充実

精密機器室で最先端の
分析技術を学ぶ

安心・安全な給食の提供をめざす
「給食経営管理論実習」

2年次に病院や食品工場を見学し、
製造過程や衛生管理を体験
学科の資格・免許
最新機器を備えたI0号館で調理や実験などの実践的な学びに取り組むとともに、
他学科と合同の演習でチーム医療の実際を理解します。
取得できる主な資格・免許
- ★管理栄養士(国家試験受験資格)
- ●栄養教諭一種免許状
- ●栄養士
- ●食品衛生管理者(任用資格)
- ●食品衛生監視員(任用資格)