卒業研究について
thesis

HOME >卒業研究について >平成18年度卒業研究題目

平成18年度卒業研究題目

日本語・日本語教育

女性の一人称の使い方 若い世代の使用実態
甲南女子大学における「若者ことば」の使用意識
「気づきにくい方言」に気づくとき 和歌山県の高校生・大学生を対象に
mixiの日記で見られる表現法について 甲南女子大生の使用意識をめぐって
現代日本語に見られる”やわらげ”用法の多用 「カモシレナイ」を中心に
播州方言の使用実態 現在の方言とこれからの方言
いまどきの会話にみられる「・・・じゃないですか」の多用
接客用語について 世代別に見る使用意識
北部但馬方言の使用実態の考察 世代別傾向と意識の差異
謙譲語「いただく」の誤用について 女子大生の現状
若年層の会話における朧化表現の使用状況 使用場面との関連をめぐって
徳島県那賀町方言における敬意表現 敬意表現の存り方の意識
大学生における携帯電話のメール機能に対する使用意識をめぐって 絵文字の使い分けを中心に
日本語の表記形態の役割 表記形態のイメージ・実際の使用状況
2ちゃんねるヴィジュアル板における用語使用意識 ことばの移り変わりを中心に
日本軍政期のインドネシアにおける日本語教育 戦前の言語教育観と政策
植民地朝鮮における日本化教育
日本語と中国語の断りストラテジーについて 中国人母語話者の日本語の断りストラテジー習得を中心に
日本語学習者が間違えやすい日本語表現 現代日本語動詞「知る」と「わかる」の特徴分析
外国人児童教育の現状と今後 神戸市立M小学校の事例から
  ▲top

古典文学

「八岐の大蛇」について
『酒呑童子』の源頼光について
清和源氏と剣 『平家物語』「剣巻」を中心に
七夕祭りの研究
毛利元就の人物像 親子関係を中心に
天狗にまつわる伝承・説話・物語
「富士山」 古典文学を通じて
古典文学に於ける「鶯」について
猫股という名の化け猫
遊女史の分岐に立つ白拍子
「玉藻の前」の変容 御伽草子から岡本綺堂へ
三輪山 人々の信仰を集める山
絵島生島事件の二面性について
狐と人 狐はなぜ女性に化けるのか
信長の戦術 長篠の合戦を中心に
説話における小野篁
古代と現代に見る星の景
陰陽道と呪いの世界 暦を操る陰陽師
上代の酒について 『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』から
敦明親王東宮退位について
  ▲top

近代・児童文学

芥川龍之介『地獄変』論
となりのトトロはどう論じられてきたか
日本における「ミッフィ―ちゃん」シリーズの受容
石田衣良「池袋ウエストゲートパーク」考
「魔女の宅急便」分析日本版とアメリカ版の比較
太宰治『斜陽』論
戦後女性史からみたサザエさん
作品史から見るMr.Children
井上雄彦『スラムダンク』研究 バスケット漫画の表現分析
マンガにおける食について 「サザエさん」から「クレヨンしんちゃん」まで
「小悪魔」論 蝶々『小悪魔な女になる方法』にみる
宮崎駿における「城」 「カリオストロの城」「天空の城ラピュタ」「ハウルの動く城」を中心に
林明子絵本における絵の表現についての研究
児童漫画における住宅について 「クレヨンしんちゃん」と「ちびまる子ちゃん」を中心に
ケータイ小説の世界 そのメッセージ性
ポケットベル・携帯電話が漫画に及ぼす影響 「名探偵コナン」を中心に
寺山修司を通して見る親子関係
山之口貘研究 沖縄の移り変わりと文化
漫画『サザエさん研究』 理想を演じる男性たち
横溝正史「犬神家の一族」研究 復員兵が戦後にもたらしたもの
中原アヤ『ラブ☆コン』における三角形
SAYURI 外国から見た日本
江戸川乱歩「押絵と旅する男」研究 不完全な夢の世界へ
女性向け恋愛シュミレーションゲームについて
ドラゴンボールの世界
『あらしのよるに』研究
近年の桜ブームとナショナリズム
「こどものおもちゃ」が「りぼん」に果たした役割
現代児童文学における障害者像
映画『パッチギ!』を通して見る在日韓国・朝鮮人
『週刊少年ジャンプ』と女性向二次創作
三島由紀夫「豊饒の海 天人五衰」論 三島由紀夫の終着点
  ▲top

卒業制作

写真絵本製作 『もういいかい?』
BULL 人形アニメーション制作
遊べる布絵本製作
  ▲top

ページトップに戻る