受験生を応援する、
さまざまなサポート制度を活用して効率よく受験を進めよう!
合格の可能性が広がる学内併願や、
同一検定料で複数回受験ができる制度、
奨学金など、
有利になる制度を知って
ぜひ活用しましょう!
その1
一度の検定料納付で
複数回出願できます
同時期の複数の選抜制度において、
検定料を一度振り込めば、
複数回受験することができる
「検定料割引制度」。
2回目以降の出願は無料でできるので、
お得に活用して合格チャンスを広げましょう。
年内の入試
検定料35,000円で
複数回出願が可能
年明けの入試
検定料35,000円で
複数回出願が可能
- 一般選抜(Ⅰ日程)
- 一般選抜(Ⅱ日程)
- 大学入学共通テスト利用選抜(Ⅰ日程)
《スカラシップチャレンジ判定付き》
(大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ日程のみ受験する場合15,000円)
検定料35,000円で
複数回出願が可能
- 一般選抜(Ⅲ日程)
- 一般選抜(Ⅳ日程)
- 大学入学共通テスト利用選抜(Ⅱ日程)
《面接プラス》
(大学入学共通テスト利用選抜Ⅱ日程のみ受験する場合15,000円)
検定料15,000円で
複数回出願が可能
その2
学科選択で迷っても
一度の受験で
複数学科の学内併願が可能
「行きたい学科が複数ある」
そんな人には学内併願がおすすめ。
学校推薦型選抜・一般選抜・
大学入学共通テスト利用選抜と、
多くの選抜制度で、
複数学科の併願ができます。
1学科に出願しても、複数学科に
併願で出願しても検定料は一律です。
無料でできる学内併願を活用して、
合格をめざしましょう。
「専願」の場合
学校推薦型選抜
(専願Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・S日程)
-
- 心理学部
- 心理学科
-
- 文学部
- 日本語日本文化学科 /
メディア表現学科
-
- 国際学部
- 国際英語学科 /
多文化コミュニケーション学科
-
- 人間科学部
- 総合子ども学科 /
文化社会学科 / 生活環境学科
- 看護リハビリテーション学部、医療栄養学部を除く全8学科
2学科の学内併願が可能
例
- 各日程、得点合計型で、それぞれ希望する学科を選択できます。
学校推薦型選抜だけでも最大4回チャンス(1回分の検定料35,000円でOK!)
- 学部をまたぐ併願も可能です。
「併願」の場合
学校推薦型選抜
(併願Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・S日程)
一般選抜 / 大学入学共通テスト利用選抜(Ⅰ日程)
-
- 看護リハビリテーション学部
- 看護学科 /
理学療法学科
2学科の学内併願が可能
例
(1回分の検定料35,000円でOK!)
-
- 心理部
- 心理学科
-
- 文学部
- 日本語日本文化学科 /
メディア表現学科
-
- 国際学部
- 国際英語学科 /
多文化コミュニケーション学科
-
- 人間科学部
- 総合子ども学科 /
文化社会学科 / 生活環境学科
- 看護リハビリテーション学部、医療栄養学部を除く全8学科
4学科の学内併願が可能
例
学科が決めきれない場合でも、合格後に検討するのもOK!
- 学部をまたぐ併願も可能です。
よくある併願パターン例
- 国際英語学科 と 多文化コミュニケーション学科
- 看護学科 と 理学療法学科
- 文化社会学科 と 生活環境学科
- 日本語日本文化学科 と メディア表現学科
- 心理学科 と 総合子ども学科
など
同学部内の併願が多いですが、
学部をまたぐ併願も可能です!
その3
成績優秀者の学費を免除
一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜の
成績によって、
入学後2年間の学費(入学金除く)の
100%・50%・25%が免除されます。
さらに入学後2年次終了時の継続判定で、
最大4年間、奨学金を獲得できます。
その4 出題範囲を知って対策を
選抜制度によって出題範囲の違いや、
めざす学科によって科目や選抜方法が
異なることもあります。
効率良く受験勉強を進めるためにも、
しっかりチェックしておきましょう。
学校推薦型選抜の出題範囲
- いずれもマークシート方式を採用
国語 | 「現代文」のみで受験できる |
---|---|
英語 | 外部検定も利用可 詳しくはこちら |
社会 |
|
理科 |
|
- 学科により選択可能科目・必須科目は異なります。
一般選抜の出題範囲
- いずれもマークシート方式を採用
国語 | 現代の国語、言語文化、論理国語、古典探究(漢文を除く) |
---|---|
英語 | 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ/論理・表現Ⅰ・Ⅱ(外部検定も利用可)詳しくはこちら |
社会 |
|
数学 | 「数学Ⅰ」、「数学A」、「数学Ⅱ」全範囲 |
理科 |
|
- 学科により選択可能科目・必須科目は異なります。