社会で活躍するプロの仕事を知る
「管理栄養士入門」
医療機関や保健センター、給食施設など、さまざまな分野で活躍中の管理栄養士の方の話を聞きます。授業を通して、幅広い領域で管理栄養士が果たす使命や役割を学びます。
資格取得に必要な栄養学に関する科目に加え、医療や疾病を理解する科目・その他の専門職者と協力する方法を学ぶ科目を設置。多様な知識・技術を習得することで、さまざまなフィールドで活躍する管理栄養士をめざせます。
多職種が連携し、さまざまなアプローチで患者さんの症状改善を図る「チーム医療」の学習に力を入れています。そのため、看護学科、理学療法学科、さらに神戸薬科大学と連携して行う科目を用意。また、病棟で多職種と連携して実務を行う「病棟栄養管理学実習」などもあり、実践的な学びの機会を豊富に備えています。
栄養学の知識は、健康の維持・増進、疾病の発症や栄養不良にかかわる「予防医学分野」での活用が見込めます。将来医療・福祉領域で治療に貢献できる管理栄養士を育成するため、本学科では人体の構造や各器官の機能、疾病の原因などについて学ぶ医療関連科目を設置。学習を通して、医療の分野で「食」が果たす役割を実感できます。
医療機関や保健センター、給食施設など、さまざまな分野で活躍中の管理栄養士の方の話を聞きます。授業を通して、幅広い領域で管理栄養士が果たす使命や役割を学びます。
模擬病室で呼気ガス分析計・体成分分析装置など専門の測定機器を使用し、対象者の栄養状態を評価。管理栄養士の臨床での仕事を実践的に学べます。
栄養学の知識を深めるためには、栄養素の測定に使われている分析機器の理解が必要不可欠。学生実験や卒業研究で実際にふれて原理と技術を習得します。
これからの給食経営管理に必要な知識を理解したうえで、最新機器を使用するシステム化された調理方法を学習。実習を通して、安全・安心な食事を提供する方法を習得します。
国家試験対策は1年次からスタート。担当のアドバイザー教員が学生一人ひとりの学習状況や今後の課題を把握し、将来の目標のために必要な指導を行います。
病院や保育園など、現役で働く管理栄養士の方をお招きし就職活動に関する体験談などをお話いただく機会を設けています。同じ道をめざし目標を達成した先輩方のリアルなお話は、学生たちの就職に向けた学習や活動の指針となります。また年に数回、キャリアセンターによるキャリアガイダンスを実施。管理栄養士をめざす学生はもちろん、一般企業などへの就職を希望する学生など、すべての学生を学科教員とキャリアセンターが一丸となってサポートします。
2018年4月に完成した10号館は、医療栄養学科の学びを支える3つの専用実習室と5つの実験室を備えています。教室に設置されている最新の機器・器具は、学生の実践的な学習に役立っています。また、各教員の研究室前に学生の自習スペース「ピア・ルーム」があるため、疑問があればすぐに専任教員から適切な指導・教育を受けることができます。
臨地実習先は、学内で担当教員と相談し希望する分野を選択できます。
医療機関や福祉施設など、学生の進路希望に応える幅広い分野の実習先を用意しています。実習先施設は兵庫県・大阪府の都市部を中心に準備しているため、実習期間も通いやすく安心です。2年次には現場を見学し、管理栄養士の仕事内容や役割を学習。さらに3年次、4年次からはチーム医療を行うNST(栄養サポートチーム)での管理栄養士の仕事を体験します。
幅広い領域の医療連携科目や他職種連携教育、チーム医療を学べる臨地実習など、医療にかかわる質の高い教育を実施。また、教員による少人数制の指導によって、コミュニケーション能力や豊かな人間性を培い、多様な分野で活躍できる管理栄養士を育みます。
患者さんの病状に合わせた栄養管理や栄養指導を行います。近年は、医師・看護師・薬剤師・理学療法士などと連携して活躍する機会が増加。そのため、日々進歩する医療の知識を学び続ける必要があります。
小中学校や学校給食センターで子どもたちの栄養を考えた食事の提供や食育の計画を行います。
大学や専門学校、研究施設などで栄養を研究。管理栄養士・栄養士の育成にかかわることも。
栄養学の知識を生かし、消費者の健康に貢献し、生活を豊かにする商品を企画・開発します。
児童や老人向けの福祉施設で食事の計画や一人ひとりの栄養管理を行い、健康を支えます。
地方自治体や保健所などに勤務し、地域の健康政策の企画・立案や活動推進に携わります。
アスリートのコンディションづくりやけがの予防のため、栄養・食事のアドバイスを行います。
乳幼児期の発達段階、学童期、高齢期、妊娠・授乳期などの各ライフステージや、生活習慣病予防などに対応する食事設計や調理方法について、実習を通して学びます。
異なる医療職者の職務内容や役割を学び、各職種の視点を尊重したコミュニケーションの方法を学びます。急性期や慢性期、回復期などの事例に基づいてチームケアのアプローチを修得します。
食品に含まれる栄養素の量や特性について分析を実施。食品が持つ機能を学びます。
情報収集やデータの解析、教育媒体作成などの基本的情報処理能力を身につけます。
講義で学んだ知識を生かし、大人数向けの食材の準備から大量調理、提供後の評価分析など実践に即した実習を行います。それぞれの喫食者に適した食事の提供について、栄養面や経営面などさまざまな側面から、総合的に計画・運営できる力を身につけます。
病院食の知識を深め、疾患に応じた献立作成と調理実習を行い、総合的な栄養管理プロセスを習得します。