公認心理師の実習をサポートする
「公認心理師実習準備室」
公認心理師実習準備室には、実習を担当する教員(助教1名)が在席しており、学生が質の高い実習を体験できるようにさまざまな準備を行っています。教員には、実習に関する悩みはもちろん、公認心理師の資格取得の方法、進路の不安など公認心理師に関するあらゆることを相談できます。公認心理師をめざす学生にとって心強い味方となります。
一般企業などに就職する場合にも役立つ心理学の基本から、心理の専門家として活躍するための高度な内容まで、めざす進路に応じて幅広い学びを得られるカリキュラムを構成。公認心理師資格の取得にも対応しています。
目に見えないこころのしくみを解明するため、データの調査・分析を行い、心理学の知識に基づいて科学的な考察を進めます。数多くの実験や調査を通して培った論理的な思考力は、実社会のさまざまな場面で役立ちます。
複雑なこころのメカニズムを解き明かすには、多角的な分析が必要です。心理学科ではこころの働きと性質を理解する「知覚・認知心理学」やこころの問題への対処法を考える「臨床心理学」をはじめ、「発達・学習心理学」「パーソナリティ・社会心理学」「福祉・犯罪心理学」など、多彩なテーマを基礎から応用まで学習します。
情報処理の観点に基づき、人間が物事を認識するしくみを科学的に研究。認知に関係するこころの働きを深く理解したうえで、教育や臨床の現場で役立てる方法を検討します。
人間の一生におけるこころと身体の成長と発達について学習します。内的・外的な要因を考慮してこころの状態をとらえ、問題に対する適切な対処方法を考えます。
社会背景や家族の関係をふまえ、犯罪や非行を行う人の心理を理解し、改善する方法を模索。更生や社会復帰のために必要となる心理的援助や技術についても学習します。
不安や緊張、あるいは適応困難などのこころの問題について、カウンセリングなどの援助方法や心理状態の測定・分析方法を学びます。日常の人間関係やコミュニケーションの改善にも応用できます。
人間のさまざまな行動の法則性を見いだして分析します。また個人の個性や性格をとらえる方法についても学びます。他者の心理を深く理解するだけでなく、自分自身が囚われている先入観や偏見についても客観的に考えられるようになります。
2018年度より国家資格である「公認心理師」の受験資格取得に必要なカリキュラムを設置。受講人数に制限はなく、希望する学生は資格取得に向け学習できます。また、幅広い専門分野を持つ14名の専任教員が在籍し、知識面・技術面の両方で学生を指導。教員の専門性を生かして病院や福祉施設などの学外施設と連携しており、充実した学習環境で学びを深められます。臨床心理士は大学院を修了することで受験資格の取得が可能。学部では公認心理師、大学院では公認心理師および臨床心理士の資格取得をめざせます。
臨床心理の各種理論や実践的な技能をバランスよく学びます。本学大学院は臨床心理士養成第1種指定大学院にも認定されていますので、コース修了により、公認心理師だけでなく臨床心理士の受験資格も取得できます。
公認心理師実習準備室には、実習を担当する教員(助教1名)が在席しており、学生が質の高い実習を体験できるようにさまざまな準備を行っています。教員には、実習に関する悩みはもちろん、公認心理師の資格取得の方法、進路の不安など公認心理師に関するあらゆることを相談できます。公認心理師をめざす学生にとって心強い味方となります。
発達心理学を専門とする畠山ゼミでは、「心理学ゼミナール」において、子どもの心身の発達段階を考慮したオリジナルの絵本作りに取り組んでいます。子どもは年齢によって理解できること、楽しめることがどんどん変化していきます。子どもの成長や情操教育に役立つ絵本の作製を通して、発達段階ごとの子どもの知識レベルや理解レベルを知り、発達心理学の知識を実践的に理解します。
人のこころに関する事柄を追究し、教員の指導のもと、調査や観察、実験、インタビューなどのフィールドワークを実施。収集したデータを分析し、結論を導き出すまでの一連の流れを体験します。他の学生や教員の前で研究成果を発表することで、プレゼンテーションのスキルも磨きます。
実験・実習の際にグループワークを行い、コミュニケーション能力や責任感を培います。また、収集したデータを考察するなかで、マーケティングにも役立つ洞察力を育成。日々の学びのすべてが社会で生きるスキルにつながります。
目標や課題、日々の学習内容、生活スタイルや週間スケジュールなどを記入した自分専用のポートフォリオを作成。大学の学習環境や自分の時間を効率的に利用し、心理学の勉強や実験、研究を進める方法を考えます。
心理学科のコモンルームには、本学大学院で研究を行う大学院生がティーチングアシスタントとして在席。学習にかかわるさまざまな相談に対して適切なアドバイスを行います。気軽に相談できる先輩は、学生にとって頼りになる存在です。
児童館などの福祉施設や病院で子どもたちと交流したり、サポートに加わったりと、子どものこころの成長と発達を学ぶためのさまざまなボランティアを推進。心理学の知識を持って人とかかわることで、本物の理解が身につきます。
事前指導で学外実習に必要な知識や態度・考え方を教わり、公認心理師が必要とされる施設を見学。心理学の学びを生かした対人コミュニケーションについて理解を深めます。
心理測定の基礎を学び、簡単な心理検査を体験したのち、データの収集・分析方法を学習。分析結果をもとにレポートを提出することで、文書を作成する力も培います。
犯罪や非行にまつわる基礎理論や統計、研究方法の知識を身につけた上で、実際の事件を分析。警察の捜査方法や世論の影響も考慮しつつ、犯罪を引き起こす心理を学びます。