甲南女子大学|KONAN WOMEN'S UNIVERSITY

看護リハビリテーション学部 理学療法学科

学科の特徴

学びの特色

  1. 兵庫県・大阪府を中心とした
    医療機関の実習施設で
    スキルを磨く

    経験豊富な教員が一人ひとりの学生の個性や適性を理解し、学習を支援します。連携医療機関をはじめとする実習施設では大勢の卒業生が活躍しており、在学生の実習指導を担当することもあります。将来の目標に向けて実践的なスキルを習得することができます。

  2. 看護学科・医療栄養学科
    などとの合同演習で
    チーム医療を実践

    看護学科、医療栄養学科に加えて、神戸薬科大学と連携して合同授業を実施。多職種が連携を図り、それぞれの分野の知見を生かして患者さんに最適な治療方法を実践する「チーム医療」について学習します。授業内で他学科の学生と話しあうことで、医療現場で役立つコミュニケーション能力を培います。

  3. スポーツ、ウィメンズヘルス
    分野の各種フィールドと連携し、
    研修会やイベントを開催

    スポーツ・ウィメンズヘルスの分野では、学内での講義・演習に加え、スポーツチームやスポーツ大会で理学療法士が活躍するフィールドと連携し、学生が見学・補助を経験できる体制を整えています。また、学内での研修会やイベントも企画しています。

TOPICS

理学療法学科の入試制度
「総合型選抜」

試験によって合否を決定する一般選抜ではなく、各学科が求める学生像(アドミッションポリシー)をもとに志望学科での学びの適性を判断し、合否を決定する「総合型選抜」。慎重に適性を見極めるため、総合型選抜のためのセミナーや予備面接、体験授業などを実施し、学生の意欲や能力、これまでの成績などを多面的に検討します。スポーツ分野や、女性の健康を支えるウィメンズヘルス分野、生活習慣病の予防分野、高齢者に対する理学療法分野などを学ぶ意欲を持った学生を評価。多様な試験を通じて、これらの理学療法分野に挑む学生を積極的に迎え入れています。


“予防”もできる
理学療法士の育成

理学療法学科では、病気やケガに対する理学療法だけでなく、「健康増進」「高齢者の介護予防」「生活習慣病などに対する運動指導」など、さまざまな“予防”について学びます。大学内だけでなく、地域の方を対象としたイベントに参加し、大学で学んだことを実践する機会もあり、卒業研究では、ウェアラブル端末を用いた身体活動量測定をテーマに研究を実施するゼミもあります。理学療法士の活躍が注目されている“予防”について、在学中から実践する力を養うことができるのが、理学療法学科の特徴です。

特徴的な学び

女子大学だからこそ学べる
女性のための理学療法

女子学生同士で気がねなく行える演習や、ウィメンズヘルスに詳しい女性教員による技術指導などは、女子大学という学習環境が持つ強みです。社会的な立場や生活環境の変化をふまえ、女性の一生の健康を考える中で、「女性のための理学療法」を学ぶことができます。

アスリートの活躍を支える
スポーツ分野の学び

さまざまな身体運動を行うアスリートのトレーニングや治療も、理学療法士の仕事の一つです。理学療法学科には、アスレチックリハビリテーション(けがなどで障害を負ったアスリートのためのリハビリテーション)に精通する教員が在籍しており、実践的な学びが得られます。

国際感覚を身につける
海外研修や特別講義

海外研修では、現地で行われる語学レッスンや英語での研修、施設見学、ウィメンズヘルスの講義などを行っています。また、大学内でも国際交流の講義を実施。国内外での学びを通して国際感覚や語学力を身につけ、幅広いフィールドで活躍できる理学療法士を育成します。

女性の体に着目してきめ細やかな
サポートを実施「ウィメンズヘルス」

甲南女子大学の理学療法学科では、女子大学としてウィメンズヘルスにいち早く着目。3年次には、「ウィメンズヘルス」が必修授業となっています。学習を通して、女性特有の体の構造と役割、性差などについて理解し、女性ならではの視点と高い専門性を培います。

本学独自の実習サポートシステム

本学独自の支援体制
3者連携で充実した実習環境を

複数の臨床実習強化施設と提携し、実習指導環境の充実に努めています。また、実習期間中は学生1名に対し、実習担当教員と病院スタッフが連携を取り指導にあたっています。学生の実習経験はチェックシートを活用し、実習施設間の情報共有を行っています。

主な実習先

  • 甲南医療センター
  • 六甲アイランド甲南病院
  • 甲南加古川病院
  • 伊丹恒生脳神経外科病院
  • 田辺整形外科
  • JR大阪鉄道病院
  • 石川病院
  • 入江病院
  • 大久保病院
  • 三田市民病院
  • 武部整形外科リハビリテーション
  • 西宮渡辺病院
  • 信原病院
  • 京都大学医学部附属病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • はくほう会セントラル ほか

注目の授業

理学療法評価学演習

理学療法評価学演習

理学療法に必要な
検査・評価技術を習得

実際の患者さんに行う基本的な検査・評価技術を学び、問題点を把握する過程を学びます。

人体の構造演習Ⅰ・Ⅱ

人体の構造演習Ⅰ・Ⅱ

実際に触診を行い
人体の構造を立体的に理解

上下肢の骨・筋の形態や機能などの知識を学びます。さらに学生同士で触診を実施し、立体的な感覚をつかむことで人体への理解度を深めます。

老年期障害理学療法

老年期障害理学療法

高齢者を取り巻く環境を知り
老年期における理学療法士の役割を学ぶ

老年期の身体の特徴や病気の治療法などのほか、高齢者の生活を支える介護保険制度や社会福祉制度についても学びます。身体的・心理的・社会的な特徴を知ることで介護予防への理解を深めます。

人体の生理機能演習

人体の生理機能演習

実習を通して知識を深め
習熟度をアップ

人体や小動物の身体活動を測定する実習を行います。測定方法を習得するとともに、これまでに学んだ知識と得られた測定結果を比べることで知識を裏付け、より深い学びをめざします。

ウィメンズヘルス

ウィメンズヘルス

女性の特徴を考慮した
理学療法を習得

女性のライフステージを理解し、健康問題について学習。女性の特徴を考慮した理学療法を習得します。

ページトップへ

SPECIAL CONTENTS

〒658-0001 神戸市東灘区森北町6-2-23