| 氏名・職名 |
種類 |
研究活動概要 |
刊行月・開催 |
引野 剛司 教授 |
【評論・エッセイ】 単著 |
- 英文ニュース面監修
- Mainichi Weekly
- 毎日新聞社
|
1~12月毎週 |
【評論・エッセイ】 単著 |
- 英文ニュース解説
- ヒヤリングマラソン
- (株)アルク
|
1~12月毎月 |
【テキスト・辞典】 単著 |
- 三省堂Web Dictionary(グランドコンサイス和英辞典)更新
- 三省堂ウエッブサイト
- 三省堂
|
3・6・9・12月 |
野崎 志帆 准教授 |
【口頭発表・講演】 単独 |
- 【講演】 ワークショップ国際理解教育・多文化共生
- 日本語ボランティア講座(初心者コース)
- 於 新長田勤労市民センター
|
7月 |
| 【その他】 |
- 【科研費研究】 「多文化共生社会における市民性を育てる教育の理論と実践の研究 -自尊感情の観点から-」
- 科学研究費補助金(若手研究(B))
|
|
| 【その他】 |
- 【委嘱研究員】 研究第五部・人権教育の理論と方法の研究
- 財団法人 世界人権問題研究センター
- 於 財団法人 世界人権問題研究センター
|
|
| 【その他】 |
- 【委嘱研究員】 小林聖心女子学院にて自尊感情を育てる教育カリキュラム開発のための共同研究
- 小林聖心女子学院自尊感情研究会
- 於 小林聖心女子学院
|
|
湯浅 章子 准教授 |
【論文】 単著 |
- 「日本語のニ/デとインドネシア語のpada/di -空間認識、その普遍性と個別性」
- 月刊『言語』7月号
- 大修館書店
|
7月 |
リリアン・テルミ・ハタノ 准教授 |
【論文】 単著 |
- 「外国人学校・民族学校:社会正義を考える」 -日本におけるブラジル学校
- 『言語文化研究』19巻3号
- 立命館大学国際言語文化研究所、61-71
|
3月 |
【論文】 単著 |
- 「在日ブラジル学校の現状からみる課題」
- 『研究紀要』第13号
- 世界人権問題研究センター、117-149
|
3月 |
| 【その他】 |
- 【委嘱研究員】 研究第三部・定住外国人の人権問題の研究
- 財団法人 世界人権問題研究センター
- 於 財団法人 世界人権問題研究センター
|
|
| 【その他】 |
- [指名委員] 大阪市外国籍住民施策有識者会議委員
- 大阪市市民局人権室
|
|
| 【その他】 |
- [指名委員] 京都市外国籍市民施策懇話会第5期委員
|
|
| 【その他】 |
- [指名委員] 滋賀県「しが多文化共生推進会議」委員
|
|