日本および英語圏の文学・言語・文化を研究します。それぞれの分野の特質、相互関連を国際的な広い視野で研究し、実社会で活躍できるプロフェッショナル、時代の要請に対応できる新しいタイプの研究者を育成することを目的とします。日本語日本文学、英語英米文学の2コースのいずれかをメジャーコースとして選択しながら、各自の興味と意欲に応じて、言葉の制約を超えたより広範な学びの視点を身につけることもできます。
各自の専攻分野から研究テーマを定め、調査・検討していきます。国際化の時代に改めて日本文化を見直し、その重要性も考えます。
教員名 | 専門分野 | 学べる研究テーマの例 |
---|---|---|
信時 哲郎 | 宮沢賢治を中心にした日本近代文学および日本近代文化の研究 |
|
馬場 伸彦 | 戦間期における文学とモダニズム表象(写真・映画・絵画)の研究 |
|
増田 のぞみ | マンガを中心とした女性向けメディア文化の研究 |
|
英語圏の文学・文化、言語学、応用言語学の中から各自が研究対象を選択し、他分野を取り入れながら、研究を深めていきます。
教員名 | 専門分野 | 学べる研究テーマの例 |
---|---|---|
ウォント盛 香織 |
ジェンダー理論・ポストコロニアル理論・批判的人種理論等を応用したアジア系アメリカ人の文化・文学研究並びに日米文化・文学比較研究 |
|
梅原 大輔 | 日英語の対照を中心とした意味論研究、学習者の中間言語研究と外国語教育への応用 |
|
谷川 冬二 | W.B.イェイツ(W.B.Yeats)を中心に、アイルランド文学・文化、または近現代の英語詩 |
|
- 博士前期課程 修士(文学)
- 博士後期課程 博士(文学)