甲南女子大学|KONAN WOMEN'S UNIVERSITY

学部・大学院

社会・文化環境学専攻

3つのコース間の交流・連携で、柔軟な視野が身につく

現代社会コース、地域文化コース、生活環境コースの3コースから、1つを選びメジャーコースとしますが、各人の関心によってほかのコース、専攻にわたって研究することができます。社会学、地域研究、生活文化・環境論などを中心に、広く柔軟な視野を持つ研究者や、多様な分野で活躍できる専門職業人を育成します。現代の社会・文化的状況について、改めて理解を深める生涯学習やリカレント教育にも役立つカリキュラムです。

社会・文化環境学専攻

現代社会コース

人間科学部文化社会学科がベース。社会学の知見を生かし、ミクロ・マクロ両面にわたる理論研究と実証研究を推進します。

教員名 専門分野:専門領域の紹介 学べる研究テーマの一例
池田 太臣 ファンダム研究、社会学理論 ファン行動への社会学的アプローチ、社会学の理論を使った現代文化の研究
柏原 全孝 文化社会学、スポーツ社会学 スポーツと社会の関係性、法や規範の作用と文化のあり方
佐伯 勇 情報ネットワーク社会論、情報リテラシー教育 インターネットによる社会と文化の変容、デジタル社会のプライバシー
原田 隆司 ボランティアの社会学的研究、社会調査(フィールドワーク) ボランティアに関わる社会学的研究、フィールドワークを中心とした経験的研究
細辻 恵子 文化社会学、家族社会学 少子化と現代家族、親子関係・育児様式の比較

地域文化コース

文学部多文化コミュニケーション学科がベース。アジア、南北アメリカ、環太平洋地域の社会と文化の理解を深めます。

教員名 専門分野:専門領域の紹介 学べる研究テーマの一例
イ・ウナ 日本語と韓国語のオノマトペに関する研究、韓国語教育、韓国語教材研究
  • 「オノマトペの日韓対照研究」
  • 「韓国語の派生語研究」
  • 「韓国現代史から見た大衆文化の形成」
野崎 志帆 多文化教育、人権教育、国際理解教育
  • 「日本の公立学校における多文化教育について」
  • 「ニューカマーの子どもの人権と教育」
森田 浩一 中国文学
  • 「現代における杜詩の意義」
  • 「清末に受容された日本語語彙」

※地域文化コースは2024(令和6)年度入学試験より募集を停止いたします。

生活環境コース

人間科学部生活環境学科がベース。生活者の視点に立った学際的研究で、持続可能な社会における快適な生活環境とはどのようなものかを追究します。

教員名 専門分野:専門領域の紹介 学べる研究テーマの一例
中野 加都子 環境教育、環境計画
  • 「食品ロス削減対策の提案」
  • 「エネルギーリテラシー教育方法に関する研究」
  • 「地域のリサイクルシステムのあり方」
  • 「アクアルネサンスによる水道水の適正な使い方」
濵口 郁枝 食育、食文化、食品の官能評価
  • 「味覚能力と食生活の関連」
  • 「食育の検討」
  • 「環境や健康に配慮した食品の考案と嗜好」
松村 俊和 環境アメニティ論、自然環境 「都市における植生の保全と活用」
「里地里山でのひとと自然環境とのかかわり」
三宅 肇 衣生活論、アパレル総論 「社会環境に適応した衣生活の提案」
「ジェンダー社会におけるアパレルの役割」
「繊維地域産業に関する研究」

課程および取得可能な学位

  • 博士前期課程 修士(人間科学)
  • 博士後期課程 博士(人間科学)

学部・大学院

学部・学科
  • 国際学部
  • 文学部
  • 人間科学部
  • 看護リハビリテーション学部
  • 医療栄養学部
教員・授業
  • 教員一覧
  • 授業・シラバス
大学院
  • 人文科学総合研究科
    • 言語・文学専攻
    • 心理・教育学専攻
    • 社会・文化環境学専攻
  • 看護学研究科
大学院入試
  • 大学院入試概要
  • 大学院入試結果

ページトップへ

SPECIAL CONTENTS

〒658-0001 神戸市東灘区森北町6-2-23