| 氏名・職名 | 種類 | 研究活動概要 | 刊行月・開催 | 
			
		
		| 大森 敏江 教授
 | 【その他】 | 
			(シンポジウム)「被災地のコミュニティの再生に建築計画・デザインは何ができるか」住宅産業フォーラム21於 大阪科学技術センター | 3月 | 
		
				| 【その他】 | 
			(フォーラム)「中古流通市場における新しい事業スキーム‐不動産市場をいかに活用しきるか‐」住宅産業フォーラム21於 大阪科学技術センター | 6月 | 
		
				| 【その他】 | 
			(フォーラム)「家族像の変容とそれにともなう住まい方の変化」住宅産業フォーラム21於 大阪科学技術センター | 10月 | 
		
				| 【その他】 | 
			(フォーラム)「住まいの最新エネルギー技術を背景としてエネルギーの見える化によるこれからの住まいと暮らしを考える」住宅産業フォーラム21於 大阪科学技術センター | 11月 | 
        
		
		| 角田 万里子 教授
 | 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「世代間交流となる祖父母からの聞き取り調査による戦前・戦中・戦後の利用食材の分析―主食、主菜、副菜、汁物、漬物について―」日本調理科学会近畿支部研究会 高齢と食分科会日本調理科学会近畿支部研究会 高齢と食分科会 | 6月 | 
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「薄焼きせんべいに及ぼす炭酸水の影響」日本調理科学会平成25年度大会於 奈良女子大学 | 8月 | 
			
		
		| 森 由紀 教授
 | 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「女子大生のダイエットの実態と問題点」日本家政学会第65回大会於 昭和女子大学 | 5月 | 
			
		
		| 濵口 郁枝 准教授
 | 【著書】 共著
 | 
			『三訂 健康・調理の科学 -おいしさから健康へ-』和田淑子,大越ひろ 編著建帛社 | 12月 | 
			
		
				| 【論文】 共著
 | 
			「高齢者による自然体験活動支援が児童養護施設入所児童の高齢者イメージに及ぼす影響」『日本世代間交流学会誌』Vol.3-1日本世代間交流学会 | 2月 | 
			
		
				| 【論文】 単著
 | 
			「大学生に対する食育のあり方に関する研究-食行動および味覚能力の視点から-」『博士学位論文』兵庫県立大学 | 3月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「女子大生のダイエットの実態と問題点」」日本家政学会 第65回大会於 昭和女子大学 | 5月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「食行動と剣道の技が決まる要素との関係性」第60回 日本栄養改善学会学術総会於 神戸国際会議場 | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「高学年児童の自己肯定感と食生活・生活習慣との関連」第60回 日本栄養改善学会学術総会於 神戸国際会議場 | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「宮崎県内小学生の嗅覚・咀嚼意識と食生活・生活習慣との関連性」第60回 日本栄養改善学会学術総会於 神戸国際会議場 | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			"DIETARY AND LIFE-STYLE FACTORS THAT INFLUENCE THE CHEWING CONSCIOUSNESS IN PRIMARY SCHOOLCHILDREN IN JAPAN"IUNS 20th International Congress of Nutrition於 GRANADA,SPAIN | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			"RELATIONSHIP BETWEEN PREFERENCE FOR JAPANESE SOUP STOCK (DASHI) AND  DIETARY HABITS IN UNIVERSITY STUDENTS"IUNS 20th International Congress of Nutrition於 GRANADA,SPAIN | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			"RELATIONSHIP BETWEEN MASTICATORY ABILITY AND DIETARY BEHAVIORS IN UNIVERSITY STUDENTS IN JAPAN"IUNS 20th International Congress of Nutrition於 GRANADA,SPAIN | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			"THE IMPORTANCE OF HAVING INTEREST IN COOKING AND VEGETABLES AND FRUIT INTAKE FOR CHEWING CONSCIOUSNESS IN PRIMARY SCHOOLCHILDREN"IUNS 20th International Congress of Nutrition於 GRANADA,SPAIN | 9月 | 
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			"Taste Sensitivity and Dietary Habit among Schoolchildren in Miyazaki"IUNS 20th International Congress of Nutrition於 GRANADA,SPAIN | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「高学年児童の学習態度・意欲へ影響する食生活・生活習慣要因」日本家政学会関西支部 第35回研究発表会於 大阪青山大学 | 10月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「剣道競技者の食育に関する研究‐目標志向性の向上を目的として‐」日本家政学会関西支部 第35回研究発表会於 大阪青山大学 | 10月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「計画的行動理論を用いた大学生の味覚行動に影響を及ぼす諸要因の検討」第12回 日本栄養改善学会近畿支部学術総会於 千里金蘭大学 | 12月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「高学年児童の咀嚼行動・学習態度意欲へ影響する要因-調理への関心と野菜果物摂取の重要性-」第12回 日本栄養改善学会近畿支部学術総会於 千里金蘭大学 | 12月 | 
        			
		
		| 松村 俊和 准教授
 | 【口頭発表・講演】 単独
 | 
			「全国の草原の現状と課題」東お多福山草原生物多様性ガイド養成講座於 兵庫県県民会館 | 6月 | 
        
        		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「歴史の長いゴルフ場に残存する草原生植物」植生学会第18回大会於 仙台市戦災復興記念館 | 10月 | 
        
        		
				| 【その他】 | 
			(講師)植物観察会神戸ゴルフ倶楽部草原生植物観察会於 神戸ゴルフ倶楽部 | 9月 | 
        
        		
				| 【その他】 | 
			(講師)里山講座三田市南公園里山講座於 三田市南公園 | 9月 | 
		
		| 山本 存 准教授
 | 【評論・エッセイ】 共著
 | 
			「災害に備えよう~レクリエーション財を活用して~」 ひょうご安全の日推進県民会議、ひょうご震災記念21世紀研究機構助成事業兵庫県レクリエーション協会 | 3月 | 
        
        		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			「女子大生のダイエットの実態と問題点」日本家政学会 第65回大会於 昭和女子大学 | 5月 | 
        
        		
				| 【その他】 | 
			(講習会)「介護予防とレクリエーション支援について」介護予防リーダー養成講習会於 東灘区役所 | 11月 | 
        
        		
				| 【その他】 | 
			(講習会)「高齢者とレクリエーション支援について ~展開と工夫~」介護予防リーダー養成講習会於 東灘区役所 | 12月 | 
        
        		
				| 【その他】 | 
			(講習会)「カラダ運動健康学」60歳からのからだ教養講座於 明石市大久保コミュニティセンター | 10月 |