| 氏名・職名 | 種類 | 研究活動概要 | 刊行月・開催 | 
		
		| 梅原 大輔 教授
 | 【著書】 共著
 | 
			『日本の英語教育の今、そして、これから』長谷川信子編著開拓社 | 3月 | 
			
		
				| 【論文】 単著
 | 
			「疑似同定文としての「人魚構文」」『言葉のしんそう(深層・真相)』英宝社 | 3月 | 
			
		
				| 【論文】 共著
 | 
			「「属性シテイル構文」の構文文法論的考察」『認知言語学研究』第1号日本認知言語学会 | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 共同
 | 
			"The Role of Attributes in a Japanese Nominal Tautological Construction"14th International Pragmatics Conference於 アントワープ大学 | 7月 | 
			
		
		| Stephen Brown 教授
 | 【口頭発表】 単独
 | 
			シェイクスピア:エリザベス朝のイギリスから世界の舞台へ甲南女子大学公開講座於 甲南女子大学 | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表】 共同
 | 
			CEFR-J : It's not a syllabus!全国語学教育学会 JALT2016 国際大会於 静岡市、静岡県コンベンションアーツセンター | 11月 | 
			
		
				| 【その他】 単独
 | 
			[シンポジウム]New Directions in Language Learning and Analysis: Where Do We Go From Here (司会者)全国語学教育学会 JALT2016 国際大会於 静岡市、静岡県コンベンションアーツセンター | 11月 | 
			
		
		| 谷川 冬二 教授
 | 【口頭発表・講演】 単独
 | 
			Living with the Unidentified: from the Works of W. B. Yeats, J. M. Synge and Lafcadio HearnExperience Japan - Literature SeminarChester Beatty Library, Dublin | 4月 | 
			
		
		| 林 礼子 教授
 | 【口頭発表】 単独
 | 
			「エスノ意味論:成員カテゴリー化分析の展開」(招聘)関西外国語大学国際文化研究所・IRI共同研究プロジェクト研究会於 関西外国語大学 | 3月 | 
			
		
				| 【講演】 単独
 | 
			"Categorization in Talk: A usage-based conceptual analysis"National Taiwan Normal University  Lecture in Linguistics於 台湾師範大学(台北) | 11月 | 
			
		
		| Ann Mayeda 准教授
 | 【論文】 単著
 | 
			An Extensive Reading Program Initiative in NepalNELTA Conference Proceedings 2014NELTA Publications | 3月 | 
			
		
				| 【論文】 単著
 | 
			Collaboration: Content-learning, Language Learning and Practicum All Rolled into OneCollaborative Learning in Learner DevelopmentJALT Learner Development SIG | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表】 単独
 | 
			Who's holding the reins? Teachers talk about approaches to 'teaching' about autonomyPanSIG Conference於 Kobe City Unversity of Foreign Studies | 5月 | 
			
		
				| 【口頭発表】 単独
 | 
			Extensive Reading programs in primary schools in NepalExtensive Reading World Congress於 Dubai Men's College, Dubai, UAE | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表】 共同
 | 
			CEFR-J : It's not a syllabus!JALT International Conference於 Shizuoka Granship Conference Center | 11月 | 
			
		
				| 【口頭発表】 共同
 | 
			Finding the 'in': Using graded literature for real world issuesJALT International Conference於 Shizuoka Granship Conference Center | 11月 | 
			
		
		| ウォント盛 香織 准教授
 | 【評論】 単著
 | 
			HAFU: The Mixed Race Experience in Japan Pacific Affiars, Vol 88, No.4 The University of British Columbia | 12月 | 
			
		
				| 【口頭発表】 単独
 | 
			Power of Whiteness and Pain of Mixedness in Bryan Ascalon Roley’s American SonThe 5th Asian Conference on Literature and Librarianship,The Osaka International Convention Cener | 4月 | 
			
		
				| 【口頭発表】 単独
 | 
			シェイクスピア『テンペスト』の批判的読解とポストコロニアル文学の広がり甲南女子大学公開講座甲南女子大学 | 9月 | 
			
		
				| 【口頭発表】 単独
 | 
			Effects of Multiracial Movement on Japanese American Community and LiteraturesRe-Visioning Activism: The 4th International Conference on Asian British and Asian American LiteraturesAcademia Cinica | 12月 | 
			
		
				| 【その他】 単独
 | 
			[科研費]基盤研究C「日本におけるハーフの歴史・表象・権利」 |  | 
			
		
		| 米崎 里 准教授
 | 【論文】 共著
 | 
			「小学校外国語活動の教科化・低学年化に対する小学校教員の不安―その構造と変遷―」JES Journal 16 小学校英語教育学会 | 3月 | 
			
		
				| 【論文】 単著
 | 
			「エストニアのナショナルテストにおけるスピーキングテストの考察」大学教育論叢第2号福山大学大学教育センター | 3月 | 
			
		
				| 【論文】 単著
 | 
			「スピーキングテストの形式が学習者の情意面に及ぼす影響―直接テストと半直接テストの比較を通して―」鳴門英語研究第26号2015・2016 伊東治己教授記念論集 鳴門教育大学英語教育学会 | 1月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 単独
 | 
			「A comparative Analysis of Test Takers’ Reactions to a Direct Speaking Test and a Semi-direct Speaking Test」Hawaii International Conference 2016 | 1月 |