| 氏名・職名 |
種類 |
研究活動概要 |
刊行月・開催 |
池田 太臣 教授 | 【論文】 単著 |
- 「『癒し』としてのコミュニケーション―メイドグラフィティ in 大阪日本橋(3)―」
- 『女子学研究』Vol.5
- 女子学研究会
|
3月 |
河原 和枝 教授 | 【論文】 単著 |
- 「ヨガ――文化のグローバル化をめぐって」
- 『甲南女子大学研究紀要人間科学編』第51号
- 甲南女子大学
|
3月 |
【講演】 単独 |
- 「『赤い鳥』と童心の理想」
- 鈴木三重吉「赤い鳥」の会 三重吉忌記念講演
- 於 広島市 長遠寺
|
6月 |
細辻 恵子 教授 | 【その他】
|
- [テーマセッション]男子問題の時代か?―子どもとジェンダーをめぐる情況と課題―
- 第22回日本子ども社会学会
- 於 愛知教育大学
|
6月 |
木村 至聖 准教授 | 【論文】 単著 |
- 「テレビ・ドキュメンタリーにおける「山本作兵衛」像の構築」
- 青木恵理子編『炭鉱における生と死――語り・記録・炭鉱関係遺物に焦点をあてた研究報告』
- 2014年度龍谷大学人権問題研究委員会助成研究プロジェクト報告書
|
3月 |
【論文】 単著 |
- 「近代産業における「非業の死」はいかに記憶されるか」
- 『日仏社会学会年報』26
- 日仏社会学会
|
11月 |
【口頭発表・講演】 単独 |
- 「「観光者3.0」は電子化された文化遺産の夢を見るか?―産業遺産/世界遺産の文脈から」
- 観光学術学会
- 於 阪南大学
|
7月 |
【口頭発表・講演】 単独 |
- 「なぜ過去の遺物を保存するのか――社会学の視点から」
- 住総研シンポジウム
- 於 学士会館
|
7月 |
【口頭発表・講演】 単独 |
- 「文化遺産化ゲームと観光現象」
- 東アジア観光文化研究会シンポジウム
- 於 北海道大学
|
8月 |
【口頭発表・講演】 単独 |
- 「デザインされる国土と「文化」――「明治日本の産業革命遺産」をめぐる地域社会の葛藤」
- 地域社会学会研究例会
- 於 明治学院大学
|
10月 |
【口頭発表・講演】 単独 |
- 「産業(遺跡)観光において観るべき“闇”とは何か?」
- 立命館大学人文科学研究所重点プロジェクト「グローバル化とアジアの観光」主催2015年度ワークショップ
- 於 キャンパスプラザ京都
|
11月 |
【口頭発表・講演】 単独 |
- 「文化の表象をめぐるスケールのポリティクス――軍艦島の「地元」高島を事例として」
- 九州人類学研究会オータム・セミナー
- 於 基山町民会館(佐賀県)
|
11月 |
米澤 泉 准教授 | 【著書】 単著 |
|
12月 |
【論文】 単著 |
- 「パルコの女からルミネの女子へ―ファッションビル広告にみる女性像」
- 女子学研究
- 女子学研究会
|
3月 |
【評論・エッセイ】 単著 |
- 「美しさという『武器』、装いという『知恵』」
- 『着物に似合うアップスタイル』
- アイメディア
|
9月 |
【テキスト・辞典】 共著 |
|
9月 |
【口頭発表・講演】 単独 |
- 「女子的乳房―メディアと下着と身体と」
- 乳房文化研究会『乳房の文化論』出版記念講演
- CAY(スパイラルビル)
|
2月 |
【口頭発表・講演】 単独 |
- 「『女子』はどこから来て、どこへ行くのか」
- ジャパンマーケティングエージェンシー 女子研究セミナー
- アットビジネスセンター
|
4月 |
【口頭発表・講演】 単独 |
- 「なぜ『女子』なのか?」
- 「女子」についての講演
- 神奈川学園中学校
|
8月 |
【講演】 単独 |
- 「現代日本の化粧文化と顔」
- 日本顔学会第20回大会
- 中京大学
|
9月 |
【その他】
|
- [トークイベント]「埼玉化に学ぶ消費と女子の未来」
- 『埼玉化する日本』刊行記念イベント
- B&B
|
2月 |
【その他】
|
- [トークイベント]「女性誌は集団的自衛権をどう論じたか」
- メディア分析ラボ1
- SanSan株式会社セミナールーム
|
10月 |
【その他】
|
- [座談会]「未来の美容のライフスタイル」
- 「Future Vision」座談会
- ロフトワーク
|
10月 |