| 氏名・職名 | 種類 | 研究活動概要 | 刊行月・開催 | 
		
		| 池田 太臣 教授
 | 【学会発表】 単独
 | 
			「方法論的個人主義」再考:「個人と社会」の新しい関係性を探る――「スーパーヴィーニエンス」と「諒解」を手掛かりに第89回日本社会学会於 九州大学伊都キャンパス | 10月 | 
			
		
		| 河原 和枝 教授
 | 【著書】 共著
 | 
			『今どきコトバ事情』井上俊/永井良和編著ミネルヴァ書房 | 1月 | 
			
		
				| 【書評】 単著
 | 
			周東美材『童謡の近代』『社会学評論』第6第3号日本社会学会 | 12月 | 
			
		
		| 原田 隆司 教授
 | 【著書】 単著
 | 
			震災を生きぬく―阪神・淡路大震災から20年世界思想社 | 3月 | 
			
		
				| 【論文】 単著
 | 
			非日常の空間―理髪店の社会学(一)『甲南女子大学研究紀要 人間科学編』52号甲南女子大学 | 3月 | 
			
		
		| 木村 至聖 准教授
 | 【著書】 共著
 | 
			『〈オトコの育児〉の社会学――家族をめぐる喜びととまどい』工藤保則・西川知亨・山田容編ミネルヴァ書房 | 5月 | 
			
		
				| 【著書】 共著
 | 
			『映画は社会学する』西村大志・松浦雄介編法律文化社 | 7月 | 
			
		
				| 【著書】 共著
 | 
			『受け継がれる住まい――住居の保存と再生法』内田青蔵・小林秀樹・祐成保志・松本暢子編柏書房 | 9月 | 
			
		
				| 【論文】 単著
 | 
			「『観光のまなざし3.0』は産業遺跡をいかにデザインするか?」『観光学評論』4(1)観光学術学会 | 3月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 単独
 | 
			“Construction of ‘Authenticities’: A Case Study of Gunkanjima in East Asia”Re-thinking Tourism in East Asia北海道大学 | 3月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 単独
 | 
			“Not as class culture, but as local culture:"Heritagization" of industrial remains in southwest Japan”NALCO International Workshop ‘A second life for mining districts? Lesson from the French and Japanese experiences’,INALCO(パリ) | 6月 | 
			
		
		| 米澤 泉 准教授
 | 【著書】 共著
 | 
			質的調査の方法(第2版):都市・文化・メディアの感じ方法律文化社 | 12月 | 
			
		
				| 【評論・エッセイ】 単著
 | 
			「女子を生きるということ」『Numero TOKYO』扶桑社 | 10月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 単独
 | 
			「女子のチカラ―何を着るか、いかに生きるか」日本女子大学教養特別講義2於 日本女子大学 | 7月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 単独
 | 
			「女子を着る、女子を生きる―ファッション誌を読み解く」神戸学院大学人文学会学術講演会於 神戸学院大学 | 10月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 単独
 | 
			「ニッポンのハロウィーン」ハロウィーンフェスティバル於 シャレコーベミュージアム | 10月 | 
			
		
				| 【講演】 単独
 | 
			「化粧の文化史」伊丹市市民講座於 伊丹市公民館 | 12月 | 
			
		
				| 【テレビ出演】 
 | 
			テーマ「”オタク心”でハッピー!」(コメンテーター)あさイチ於 NHK放送センター(東京) | 7月 | 
			
		
		| 有本 尚央 講師
 | 【著書】 共著
 | 
			『最強の社会調査入門――これから質的調査をはじめる人のために』前田拓也・秋谷直矩・朴沙羅・木下衆編ナカニシヤ出版 | 7月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 単独
 | 
			「観光化される祭りと「地域社会」―現代の祭りは、なにかの役に立つのか?―」「拡張現実の時代における<場所>と<他者>に関する領域横断的研究」プロジェクト主催シンポジウム於 北海道大学 | 2月 | 
			
		
				| 【口頭発表・講演】 単独
 | 
			「祭りを語る/騙るのは誰か―岸和田だんじり祭における囃子の「改善」運動を事例に―」現代民俗学会於 東京大学 | 5月 |