甲南女子大学|KONAN WOMEN'S UNIVERSITY

社会連携

研究活動詳細(2023年)

過年度分一覧へ戻る

看護学科

  • 名称名称
  • 発表誌 / 学会・講演会名など発表誌 / 学会・講演会名など
  • 出版社・発行所 / 開催地・会場など出版社・発行所 / 開催地・会場など
氏名・職名 種類 研究活動概要 刊行月・開催
秋元 典子
教授
【講演】
単独
  • 令和4年度広島県看護教員養成講習会
  • 看護とは何か
  • 広島県三原市
2022年12月
【講演】
単独
  • 一般社団法人日本がん看護学会 編集委員会主催 研修会
  • 採択される質的研究論文を書くために押さえておきたいポイント
  • 横浜市
2023年2月
【講演】
単独
  • 兵庫県看護協会看護協会実習指導者養成講習会
  • 「看護論」
2023年6月
【講演】
単独
  • 令和5年度 岡山県看護協会教育研修
  • 「看護のアイデンティティ」
  • 岡山市
2023年8月
【発表】
単独
  • Resilience of women with breast cancer after surgery.
  • ICCN Conference 2023
  • Glasgow, United Kingdom
2023年9月~2023年10月
【受賞】
  • 2023年度 日本がん看護学会 学術奨励賞 研究部門
  • 日本がん看護学会
 
浅見 恵梨子
教授
【論文】
単著
  • 病院で働く助産師の技能特性と熟練に関する一考察
  • 大阪母性衛生学会雑誌、第58巻 第1号、14~19頁。
  • 大阪母性衛生学会
2023年8月
【口頭発表】
単独
  • 病院で勤務する助産師の技能特性
  • 第61回大阪母性衛生学会学術集会
  • 大阪市・大阪公立大学医学部
2022年12月
【口頭発表】
共同
  • シミュレーション動画を用いた分娩期の助産診断トレーニングプログラムに関する研究-プログラムの実施後および卒後1年後の評価-
  • 第37回日本助産学会学術集会
  • 東京都・聖路加国際大学
2023年10月
【ポスター発表】
共同
  • A Study on Future Midwives' Education of Birth Assistance Skills: Interviews with Educational Institutions
  • 33rd International Confederation of Midwives Triennal Congress
  • Bali,Indonesia
2023年6月
【講演】
単独
  • 助産学実習指導の実際1
  • 2023年度特定分野(助産)における保健師助産師看護師実習指導者講習会
  • 公益社団法人全国助産師教育協議会
2023年8月
勝田 仁美
教授
【口頭発表】
共同
  • 特別支援学校教員の適切な医療的ケア実施に向けた学校看護師による支援
  • 第42回日本看護科学学会学術集会
  • 広島
2022年12月
【テーマセッション】
共同
  • 学校看護師を支援する全国的なしくみ作りに向けて
  • 日本小児看護学会第33回学術集会
  • 横浜
2023年7月
【示説発表】
共同
  • 学童期における生活と発達の「見えづらさ」の現象とその要因
  • 日本小児看護学会第33回学術集会
  • 横浜
2023年7月
松岡 純子
教授
【論文】
単著
  • Development of a Culturally Sensitive Recovery-Oriented Nursing Care Model in Community Psychiatric Nursing
  • Journal of Psychosocial Nursing and Mental Health Services, 61(8)
  • SLACK INCORPORATED
2023年8月
【著書】
共著
  • 精神看護学まとめノート
  • メヂカルフレンド社
2023年1月
【示説】
共同
  • 精神科訪問看護における4カ月間の活用を通した「文化的感受性を備えたリカバリー志向の地域精神看護援助モデル」の評価
  • 日本精神保健看護学会第33回学術集会・総会
  • 神戸
2023年5月
松岡 千代
教授
【著書】
共著
  • 災害時のリハビリテーション
  • 原三紀子ら著:系統看護学講座 別巻 リハビリテーション看護
  • 医学書院
2023年2月
【著書】
共著
  • チャンピオンを探せ
  • 酒井郁子ら編:これからのIPEガイドブック
  • 南江堂
2023年6月
【著書】
共著
  • 「災害支援に必要な感染予防の基礎的知識・技術」「感染症流行下での避難所運営」
  • 山崎達枝ら編:感染症流行下での被災者支援
  • 日本看護協会出版会
2023年6月
【論文】
共著
  • 看護系大学における臨地実習の教育上の調整の実態と教員の認識(原著論文)
  • 日本看護科学学会誌 42
  • 日本看護科学学会
2022年12月
【論文】
共著
  • 看護学生に対するオンライン国際セミナーの意義 : 2021年度国際交流委員会主催COVID-19オンラインセミナーの開催を振り返って
  • 甲南女子大学研究紀要II (17)
  • 甲南女子大学
2023年3月
【論文】
単著
  • 【老年看護学の新しい姿】臨床に役立つQ&A 災害時の高齢者支援について教えてください
  • Geriatric Medicine 61(3)
  • 日本老年医学会
2023年3月
【論文】
単著
  • 災害時、わたしたちナースにできること(第6回) 災害看護を長い目で考える(中長期の活動)
  • 整形外科看護
  • メディカ出版
2023年6月
【論文】
共著
  • コロナ禍でのオンライン世代間交流と表情分析を用いた研究・実践へのDXの活用
  • 老年看護学  28 (1)
  • 日本老年看護学会
2023年7月
【論文】
共著
  • Reliability and Validity of the Japanese Version of the Implementation Leadership Scale for Nurse Managers and Staff Nurses: A Cross-Sectional Study
  • Journal of Nursing Management, Volume 2023, Issue 1
  • Wiley Online Library
2023年10月
【講演】
単独
  • 被災高齢者の災害関連死と生活機能低下を防ぐために
  • 第24回日本認知症ケア学会大会 特別講演
  • 国立京都国際会館
2023年6月
【発表】
単独
  • 災害と高齢者・今後の対応 看護職からみた災害時の対応
  • 第33回日本老年学会総会 合同シンポジウム14 
  • パシフィコ横浜
2023年6月
【示説発表】
共著
  • Nursing practice of certified nurses in dementia nursing for hypoactive delirium in elderly patients with dementia in general hospital setting
  • IAGG-Asia Oceania Regional Congress 2023
  • パシフィコ横浜
2023年6月
【発表】
単独
  • 地元のニーズに対応した人材育成
  • 日本学術会議 防災減災学術連携委員会(防災学術連携体との連携開催) 第5回「防災に関する日本学術会議・学協会・府省庁の連絡会」 防災・減災を担う人材をどう育成するか
  • 日本学術会議講堂
2023年8月
【発表】
単独
  • JSDN災害時対応と地域密着型まちの減災ナース指導者の活動
  • 日本災害看護学会第25回年次大会
  • アクリエ姫路
2023年9月
【研修会】
単独
  • アクションカードを使って、災害時の保健師活動を体感しよう
  • 令和4年度 中京区役所保健師研修会
  • 京都市
2023年3月
森本 悦子
教授
【論文】
共著
  • 女性生殖器がん患者の外来術後補助化学療法中に体験したことに対する対処
  • 高知女子大学看護学会誌,48(1)
  • 高知女子大学看護学会
2022年12月
【論文】
共著
  • 周術期における開腹術を受けた消化器がん患者の心理的適応への看護援助
  • 高知女子大学看護学会誌,48(1)
  • 高知女子大学看護学会
2022年12月
【口頭発表】
共同
  • 術後の壮年期がん患者に対してがん相談支援センターの看護師が行う就労支援
  • 第38回日本がん看護学会学術集会
  • パシフィコ横浜
2023年2月
【口頭発表】
共同
  • 急性期病棟の看護師が行う終末期がん患者の意向確認
  • 第38回日本がん看護学会学術集会
  • パシフィコ横浜
2023年2月
有馬 志津子
准教授
【論文】
共著
  • 日本の高齢者における近居と世代間支援及び健康との関連する文献レビュー
  • 甲南女子大学研究紀要Ⅱ看護学・リハビリテーション学編 第17号
  • 甲南女子大学
2023年3月
【発表】
共著
  • 日本の高齢者における近居と世代間支援及び健康との関連する文献レビュー
  • 第26回日本地域看護学会学術集会
  • 神奈川
2023年9月
【発表】
共著
  • 新興感染症発生時の看護提供体制の構築に関する研究(第1報)~A県県型保健所における対応と体制整備に焦点を当てて~
  • 第54回日本看護学会学術集会
  • 神奈川
2023年11月
【発表】
共著
  • 新興感染症発生時の看護提供体制の構築に関する研究(第3報)~A県内市町における業務調整に焦点を当てて~
  • 第54回日本看護学会学術集会
  • 神奈川
2023年11月
【著書】
共著
  • 第109回保健師国家試験問題解説
  • メディカ出版
2023年7月
【著書】
共著
  • 第110回保健師国家試験対策テスト
  • メディカ出版
2023年8月
岩瀬 貴美子
准教授
【オンライン教材】
共同
  • 「難病を持つ子どもと家族への支援」
  • 認定NPO法人ファミリーハウス 公式ホームページ
  • 発行所:認定NPO法人ファミリーハウス
2022年12月
【ワークショップ】
共同
  • 医療・福祉分野を目指す若者のためのオンライン・ワークショップ「難病の子どもと家族への支援」
  • 主催:認定NPO法人ファミリーハウス
  • オンライン開催
2023年1月
【ポスター発表】
単独
  • Experiences of childhood cancer survivors with late effects developing at the start of employment or lateer
  • EAFONS 2023
  • 東京
2023年3月
中本 明世
准教授
【示説発表】
単独
  • 臨床看護師の新たな看護観の創生-うまくいかない看護を経験することによって生じた価値変容-
  • TEAと質的探究学会第2回大会
  • 立命館大学茨木キャンパス(大阪)
2023年6月
【示説発表】
共同
  • 新人看護師の職業継続支援に向けたICTを活用した面談の取り組み-オンライン面談のメリット・デメリット
  • 第24回日本医療情報学会看護学術大会
  • 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール(神戸)
2023年7月
【論文】
共著
  • 中規模病院に勤務する新人看護師の臨床1年目の感情の変化と看護労働環境との関連
  • 日本職業・災害医学会70巻6号
  • 日本職業・災害医学会
2022年12月
【論文】
共著
  • Developing “Patients and Public Involvement” Nursing Support Program to Improve People with Schizophrenia’s Family Resilience
  • 福井大学医学部研究雑誌23巻
  • 福井大学
2023年3月
遠藤 佑子
講師
【著書】
共著
  • これでいいんだ!妊産婦の生活と育児に寄りそうメンタルヘルスケア セルフケア評価のアセスメントがひとめでわかる!/助産師・看護師・保健師のためのサポートBOOK 分担執筆, 範囲:第6章:死別による悲嘆反応「事例9 周産期喪失に伴う悲嘆反応:自然死産」pp184-193,「事例10 周産期喪失に伴う悲嘆反応:人工死産」pp.194-203,その他、末巻参考資料(pp.214)
  • メディカ出版
2023年10月
【口頭発表】
共同
  • 〜当事者が行う、家族への支援体制に関する実態調査〜「赤ちゃんとお別れしたお母さん・お父さんへのアンケート」から明らかとなった当事者ニーズおよび国・自治体への要望
  • 第5回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
  • WEB開催
2023年2月~2023年3月
【口頭発表】
共同
  • 兵庫県内にある産科医療施設のメンタルヘルスニーズをもつ妊婦の対応に関する実態調査
  • 第19回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会
  • 東京都千代田区 一橋講堂
2023年10月
【口頭発表】
共同
  • メンタルヘルスニーズをもつ妊婦の対応に関する産科医療施設に勤務する看護職調査
  • 第19回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会
  • 東京都千代田区 一橋講堂
2023年10月
【講演】
単独(個人)
  • グリーフケア講演「流産・死産を経験した女性とその家族へのグリーフケア~当事者が求める医療・地域における支援とは~」
  • 公益社団法人 北海道看護協会主催:令和4年度アドバンス助産師交流会
  • TKPガーデンシティPREMIUM 札幌大通
2022年12月
【講演】
単独(団体)
  • 研修テーマ「赤ちゃんをなくした家族へのグリーフケア」
  • 大阪府寝屋川市こども部子育て支援課主催:地域の母子保健に携わる保健師・助産師(近隣助産院に勤務する助産師含む)を対象としたグリーフケア研修会
  • 大阪府寝屋川市内 会議室
2022年12月
【講演】
単独(団体)
  • 研修テーマ「赤ちゃんをなくした家族へのグリーフケア」
  • 一般社団法人 日本助産評価機構認助産所(助産所第8号):心友助産院(奈良県北葛城郡広陵町)主催:助産院で母子に関わる助産師・保育士を対象としたグリーフケア勉強会
  • 心友助産院
2022年12月
【講演】
単独(個人)
  • 研修会テーマ「周産期におけるグリーフケア」
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター産科病棟主催:「周産期におけるグリーフケア」研修会(MFICUおよび産科病棟の看護師・助産師対象)
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター管理棟 会議室
2023年1月
【講演】
単独(団体)
  • 研修テーマ:『悲しみに寄り添うグリーフケア~基礎知識を知り、当事者の声から学ぶ~』 (午前/午後、計2回)
  • "大阪府東大阪市:行政管理部人事課主催:令和4年度科目選択研修「マイ・チョイス」科目① (母子保健業務に関わるスタッフに限定しない、希望する全職員向け研修)"
  • 大阪府東大阪市市役所内 講堂
2023年1月
【講演】
単独(団体)
  • 講演『赤ちゃんとお別れした家族の悲しみに寄り添うために~当事者の声から学ぶ~』
  • 兵庫県立大学看護学部周産期ケア研究センター主催:臨床2-3年目助産師向け実践力向上研修テーマ<赤ちゃんとお別れした家族のグリーフケアについて考える>
  • 兵庫県立大学 神戸情報科学キャンパス 7階大会議室
2023年1月
【講演】
単独(団体)
  • フォーラムテーマ<現場での流産・死産のケアについて考える ~沖縄でのケア向上をめざして> 演題「当事者の立場から」
  • Baby Loss Okinawa主催, 沖縄県助産師会後援 オンラインフォーラム
  • Baby Loss Okinawa主催, 沖縄県助産師会後援 オンラインフォーラム
2023年2月
【講演】
単独(団体)
  • 研修テーマ:『赤ちゃんをなくした家族へのグリーフケア~当事者の声から感じ考える~』
  • グリーフケア研修会
  • 先天性横隔膜ヘルニア患者・家族会
2023年4月
【講演】
単独(団体)
  • 「赤ちゃんをなくした家族への支援を考える~多職種が連携して、当事者の思いに寄り添うために~」
  • 令和5年度北海道看護研究学会:交流セッション1
  • 北海道看護協会
2023年9月
【講演】
単独(団体)
  • [科目:ハイリスク新生児の家族形成支援] ハイリスク新生児をもつ家族の理解とケア『子どもを亡くす親』
  • 獨協医科大学地域共創看護教育センター 新生児集中ケア認定看護師教育課程
  • オンライン講義
2023年9月
【講演】
単独(団体)
  • テーマ<赤ちゃんとお別れした家族のグリーフケアを考える>講演『赤ちゃんとお別れした家族の悲しみに寄り添うために~当事者の声から学ぶ~』
  • 兵庫県立大学看護学部 周産期ケア研究センター主催:看護師・助産師実践力向上研修
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター 講堂
2023年9月
【講演】
単独(団体)
  • 【ピアサポーター養成プログラム】A-6. 支援の実際 2. グリーフケア 2)『周産期喪失を経験した当事者の体験から考えるグリーフケア』
  • 2023年度こども家庭庁委託事業 日本助産師会主催:不妊症・不育症のピアサポーター等の養成研修
  • 日本助産学会主催 オンデマンド配信講座
2023年9月~ 2024年3月
【講演】
単独(団体)
  • 【医療従事者向けプログラム】B-5. グリーフケア 2.『周産期喪失を経験した当事者の体験から考えるグリーフケア』
  • 2023年度こども家庭庁委託事業 日本助産師会主催:不妊症・不育症のピアサポーター等の養成研修
  • 日本助産学会主催 オンデマンド配信講座
2023年9月~ 2024年3月
【講演】
単独(団体)
  • 研修テーマ:『赤ちゃんをなくした家族へのグリーフケア~当事者の声を感じ考える~』を担当。
  • 奈良県葛城市保健福祉部健康増進課主催, 保健師/助産師を対象とするグリーフケア研修会
  • 奈良県葛城市保健福祉部健康増進課 講堂
2023年10月
【委員】
単独(個人)
  • 神戸市「流産・死産後のグリーフケアに関する検討会」
  • ※成果物参照
  • 神戸市こども家庭局家族支援課
2023年7月~2024年3月
細川 由美子
講師
【論文】
単著
  • 大震災時の妊産婦・母子への多職種支援とその方略 : 東日本大震災時のGood Practiceに学ぶ.(査読あり)
  • 姫路大学看護学部紀要第14号.(p.17-26).
2023年3月
堀 陽子
講師
【示説発表】
共同
  • 独居認知症高齢者の在宅看取りを促す多職種の支援の様相とその役割 ~文献検討から~
  • 第42回日本看護科学学会学術集会
  • 広島国際会議場、広島市文化交流会館
2022年12月
【示説発表】
共同
  • 在宅で看取られる独居認知症高齢者の様相 ~文献検討から~
  • 第42回日本看護科学学会学術集会
  • 広島国際会議場、広島市文化交流会館
2022年12月
丸本 典子
講師
【示説発表】
共同
  • 精神科訪問看護における4カ月間の活用を通した「文化的感受性を備えたリカバリー志向の地域精神看護援助モデル」の評価
  • 日本精神保健看護学会第33回学術集会・総会
  • 神戸
2023年5月
【示説発表】
共同
  • COVID-19大規模災害下の訪問看護ステーションを対象にしたセルフケア講座Basic編の開発と提供
  • 第10回日本CNS看護学会
  • 京都
2023年6月
【示説発表】
共同
  • COVID-19大規模災害下の看護師を対象にしたセルフケア講座実践編の開発と提供
  • 第10回日本CNS看護学会
  • 京都
2023年6月
湯浅 幸代子
講師
【論文】
単著
  • 乳がんサバイバーの再発不安に対する看護介入プログラムの開発
  • 日本がん看護学会誌、37巻
2023年2月
堀川 容岐
助手
【示説】
共同
  • 精神科訪問看護における4カ月間の活用を通した「文化的感受性を備えたリカバリー志向の地域精神看護援助モデル」の評価
  • 日本精神保健看護学会第33回学術集会・総会
  • 神戸
2023年5月
職名は当該期間における職名です。

社会連携

  • 社会貢献
  • 生涯学習
  • 研究活動
    • 研究活動について
      • 研究活動一覧
      • 研究活動一覧(過年度分)
      • 研究機関内の責任体系及び窓口
    • 国際子ども学研究センター
    • 動物実験についての取り組み

ページトップへ

SPECIAL CONTENTS

〒658-0001 神戸市東灘区森北町6-2-23