甲南女子大学|KONAN WOMEN'S UNIVERSITY

社会連携

研究活動詳細

一覧へ戻る

日本語日本文化学科

  • 名称名称
  • 発表誌 / 学会・講演会名など発表誌 / 学会・講演会名など
  • 出版社・発行所 / 開催地・会場など出版社・発行所 / 開催地・会場など
氏名・職名 種類 研究活動概要 刊行月・開催
佐藤 毅彦
教授
【論文】
単著
  • 図書館に対する視線の多様性 フィクションの中の図書館に関する最近の事例
  • 甲南国文 第71号
  • 甲南女子大学国文学会
2024年3月
【講演】
単独
  • 近年の文芸作品にみる図書館観 関連領域からの検討も視野に
  • 図書館を学ぶ相互講座
  • 大阪府立中之島図書館
2024年5月
信時 哲郎
教授
【講演】
単独
  • 鉄道ファン・宮沢賢治 in 甲南小学校
  • 甲南小学校
  • 甲南小学校
2024年2月
【講演】
単独
  • 文語詩のことならやはりおもしろい
  • 神戸宮沢賢治の会
  • 神戸市青少年会館
2024年3月
【論文】
単著
  • 宮沢賢治「文語詩未定稿」評釈五
  • 甲南国文71
  • 甲南女子大学国文学会
2024年3月
根来 麻子
准教授
【書評】
単著
  • 馬場治著『宣命体の研究―表記と文章の諸相―』
  • 『日本語の研究』第20巻1号
  • 日本語学会
2024年4月
【論文】
単著
  • 「生まれ変わり続ける「古典」を楽しむ―「文楽鑑賞教室」と紐付けた授業実践―」
  • 『甲南国文』71号
  • 甲南女子大学日本語日本文化学会
2024年3月
【学界時評】
単著
  • 令和4年 国語国文学界の動向〈上代散文〉
  • 『文学・語学』240号
  • 全国大学国語国文学会
2024年4月
【口頭発表】
単独
  • 『播磨国風土記』における石の伝承
  • 上代研究会
  • 大阪公立大学
2024年9月
【講演】
単独
  • 『播磨国風土記』と高砂市
  • 高砂市立図書館名誉館長講座
  • 高砂市立図書館
2024年9月
【受賞】
単独
  • 第41回 上代文学会賞
  • 『上代日本語の表記とことば』(新典社、2023年)により
  • 上代文学会
2024年5月
松笠 裕之
准教授
【論文】
共著
  • 模擬結婚式の企画運営を通じた学びの実践〜にちぶんブライダルプロジェクト2023〜
  • 『甲南国文』第71号
  • 甲南女子大学日本語日本文学会
2024年3月
冨田 幸子
講師
【論文】
共著
  • 情報リテラシーを育成する授業プログラムの検証―デジタル・シティズンシップ教育の視点からの情報教育―
  • 甲南女子大学研究紀要.Ⅰ 59号
  • 甲南女子大学 
2024年3月
【論文】
単独
  • ネットいじめを考える劇を通して
  • 甲南国文 (70)
  • 甲南女子大学 
2024年3月
【雑誌】
単著
  • さちこ先生の生徒指導日記㉑「三者懇談を考えた②―保護者の琴線に触れたひと言から―」
  • 月刊生徒指導12月号
  • 学事出版
2023年12月
【雑誌】
単著
  • さちこ先生の生徒指導日記㉒「大学生が見た学校―教職課程の学生たちの声から―」
  • 月刊生徒指導1月号
  • 学事出版
2024年1月
【雑誌】
単著
  • さちこ先生の生徒指導日記㉓「大学生が見た学校2-在学時とは大きく違った学校現場-」
  • 月刊生徒指導2月号
  • 学事出版
2024年2月
【雑誌】
単著
  • さちこ先生の生徒指導日記㉔「教師が髪を振り乱すとき 心に響く言葉を引き出しに」
  • 月刊生徒指導3月号
  • 学事出版
2024年3月
【雑誌】
単著
  • さちこ先生の生徒指導日記㉕「ピア・サポート活動の意味①入学前の取り組みを通して」
  • 月刊生徒指導4月号
  • 学事出版
2024年4月
【雑誌】
単著
  • さちこ先生の生徒指導日記㉖「安心できる土壌づくり―ピア・サポートを通して―」
  • 月刊生徒指導5月号
  • 学事出版
2024年5月
【雑誌】
単著
  • さちこ先生の生徒指導日記㉗「生徒が捉えるいじめとは?-子どもの声から学ぶことー」
  • 月刊生徒指導6月号
  • 学事出版
2024年6月
【雑誌】
単著
  • さちこ先生の生徒指導日記㉘「究極のいじめ対策―課題予防的に行う取り組み―」
  • 月刊生徒指導7月号
  • 学事出版
2024年7月
【雑誌】
単著
  • さちこ先生の生徒指導日記㉙「進路指導での伴走 ―納得できる進路決定に向けてー」
  • 月刊生徒指導8月号
  • 学事出版
2024年8月
【雑誌】
単著
  • さちこ先生の生徒指導日記㉚「進路を通して成長する生徒の姿―学級の真価が問われるとき―」
  • 月刊生徒指導9月号
  • 学事出版
2024年9月
【雑誌】
単著
  • さちこ先生の生徒指導日記㉛「普段見せない力を引き出す支援―度肝を抜かれた文化祭での変化―
  • 月刊生徒指導10月号
  • 学事出版
2024年10月
【講演】
単独
  • スマホ時代の教員が知っておきたい事
  • 高知県養護教諭部会
  • オンライン
2024年1月
【講演】
単独
  • スマホ時代の大人が知っておきたい事
  • 国立きぬがわ学院 研修会
  • 国立きぬ川学院
2024年2月
【講演】
単独
  • インターネット等における人権課題~ネットと人権~
  • 池田市職員研修人権セミナー
  • 池田市役所
2024年2月
【講演】
単独
  • ネット・スマホとの賢いつきあい方
  • 情報モラル授業(中学生対象)
  • 寝屋川市立第七中学校
2024年2月
【講演】
単独
  • ネット・スマホとの賢いつきあい方
  • 情報モラル授業(中学生対象)
  • 交野市立第四中学校
2024年2月
【講演】
単独
  • スマホ時代の子どもたちのために
  • 神戸地区私立学校・幼稚園人権教育研究協議会
  • 神戸市教育会館
2024年2月
【講演】
単独
  • 1人1台端末時代の賢い使い方
  • 情報モラル授業(高校生対象)
  • 関西学院高等部
2024年4月
【講演】
単独
  • 1人1台端末時代の賢い使い方
  • 情報モラル授業(中学生対象)
  • 寝屋川市立第八中学校
2024年4月
【講演】
単独
  • 1人1台端末時代の賢い使い方
  • 情報モラル授業(高校生対象)
  • 国立明石高等専門学校
2024年4月
【講演】
単独
  • スマホ時代の子どもたちのために
  • 長崎県新任生徒指導主事・新任教育相談主任研修会
  • 長崎県教育委員会
2024年4月
【講演】
単独
  • SNS ・ネットとのつきあい方を考えよう
  • 土曜参観授業 講演(小学生・保護者対象)
  • 芦屋市立岩園小学校
2024年5月
【講演】
単独
  • スマホ時代の子どもたちのために
  • 京都私学人権協議会
  • 平安女学院
2024年5月
【講演】
単独
  • SNS ・ネットとのつきあい方を考えよう
  • 土曜参観授業 講演(小学生・保護者対象)
  • 泉南市立一丘小学校
2024年6月
【講演】
単独
  • 子どもを取り巻くもの-不登校を考える-
  • 寝屋川市立第七中学校区地域教育懇談協議会
  • 寝屋川市立第七中学校
2024年6月
【講演】
単独
  • スマホ時代のかしこい使い方
  • 情報モラル授業(中学校・高校生対象)
  • 帝塚山学院中学高等学校
2024年6月
【講演】
単独
  • 1人1台端末時代のかしこい使い方
  • 「さぬきっ子安全安心ネット指導員」養成講座
  • 香川県教育委員会 生涯学習・文化財課
2024年6月
【講演】
単独
  • スマホ時代の子どもたちのために
  • 情報モラル PTA講演会
  • 滝川高等学校
2024年6月
【講演】
単独
  • スマホ時代のかしこい使い方
  • 情報モラル授業(中学校対象)
  • 関西大学第一中学校
2024年6月
【講演】
単独
  • スマホ時代のかしこい使い方
  • 情報モラル授業(高校生対象)
  • 大阪府立寝屋川高等学校
2024年6月
【講演】
単独
  • SNS・ネットとのつきあい方を考えよう
  • 情報モラル授業(小学生対象)
  • とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ
2024年6月
【講演】
単独
  • スマホ時代のかしこい使い方
  • 情報モラル授業(中学校対象)
  • 三田市立狭間中学校
2024年7月
【講演】
単独
  • 1人1台端末時代に教師が身につけておきたいこと
  • 大阪市中学校同志会夏期研修会
  • 大阪市中学校同志会
2024年7月
【講演】
単独
  • スマホ時代のこどもたちのために
  • 青少年指導員連絡協議会・PTA・こども連合協議会 合同研修会
  • 浪速区役所
2024年7月
【講演】
単独
  • 魅力ある学校づくり-発達支持的生徒指導をベースとした集団づくりの在り方-
  • 松原市生徒指導担当者研修会
  • 松原市役所 教育研修センター
2024年7月
【講演】
単独
  • デジタルシティズン教育及び情報モラル(いじめ問題・ネット依存)について
  • 吹田市古中ブロック合同夏季研修会
  • 千里市民センター
2024年7月
【講演】
単独
  • スマホ時代の子どもたちのために
  • 香川県人権・同和教育主任夏期研修会
  • 香川県 県庁ホール
2024年8月
【講演】
単独
  • スマホ・生成AI時代を生きる学生の理解とその対応
  • 看護学実習運営協議会
  • 滋賀県立医科大学
2024年8月
【講演パネリスト】
共同
  • 子どもの性とネットリテラシー
  • 「コドモマモル」イベント
  • MBS毎日放送本社
2024年8月
【講演】
単独
  • スマホ時代の子どもたちのために
  • 土曜参観講演(保護者対象)
  • 大阪市立南港北中学校
2024年9月
【パネリスト】
共同
  • デジタル世界に埋没する子どもたちの離脱支援
  • 関西教育学会シンポジウム
  • 京都大学
2024年11月
【授業支援】
単独
  • スマホ時代のかしこい使い方
  • 学級活動「自分たちで考えるスマホの使い方」 コーディネーター
  • 三田市立狭間中学校
2024年5月
【活動支援】
共同
  • 中学校生徒会活動の交流支援
  • 寝屋川市中学校サミット コーディネーター
  • 寝屋川市立エスポアール
2024年4月より1年間
【インタビュー】
共同
  • スマホ以外の楽しみを 夏休みに増えるSNSトラブル
  • AERA 2024年7月29日号
  • 朝日新聞出版社
2024年7月
【その他授業】
共同
  • スマホ・ネットの情報モラル講演
  • 京都府警察サイバー事業 授業(高校・大学生対象)
  • 同志社女子高等学校同志社大学京都産業大学付属高等学校
2024年3月・5月・10月・11月
永井 敦子
講師
【論文】
単独
  • 探偵小説におけるラジオ表象―『新青年』ラジオ特集号と海野十三作品に見る―
  • 『日本文藝研究』第75号第2巻
  • 関西学院大学日本文学会
2024年3月
【コラム】
単独
  • 谷崎が愛用した京三味線と「春琴抄」
  • 谷崎館だより2023
  • 芦屋市谷崎潤一郎記念館
2024年3月
【講座】
単独
  • 令和5年度 芦屋川カレッジ
  • 阪神間ゆかりの作家・谷崎潤一郎~芦屋での足跡を訪ねて~
  • 芦屋市立公民館
2024年1月
【講座】
単独
  • シニア自然大学校(シニアCITYカレッジ総合文化科)
  • 谷崎の文壇デビューと明治の文壇 ~出世作『刺青』~
  • ホテルプリムローズ大阪
2024年6月
【講座】
単独
  • 夏休みこども講座
  • 文学館を探検しよう!見て・聞いて・レポート作り
  • 芦屋市谷崎潤一郎記念館
2024年8月
【講座】
単独
  • 文学マイスター講座
  • 谷崎の源氏物語訳~旧訳・新訳・新々訳~
  • 高知県立文学館
2024年9月
【司会】
単独
  • 谷崎潤一郎生誕祭「残月祭」
  • 津村記久子講演会
  • 芦屋ルナ・ホール
2024年7月
直近1年分の研究活動を掲載しています。

社会連携

  • 社会貢献
  • 生涯学習
  • 研究活動
    • 研究活動について
      • 研究活動一覧
      • 研究活動一覧(過年度分)
      • 研究機関内の責任体系及び窓口
    • 国際子ども学研究センター
    • 動物実験についての取り組み

ページトップへ

SPECIAL CONTENTS

〒658-0001 神戸市東灘区森北町6-2-23