甲南女子大学|KONAN WOMEN'S UNIVERSITY

社会連携

研究活動詳細

一覧へ戻る

心理学科

  • 名称名称
  • 発表誌 / 学会・講演会名など発表誌 / 学会・講演会名など
  • 出版社・発行所 / 開催地・会場など出版社・発行所 / 開催地・会場など
氏名・職名 種類 研究活動概要 刊行月・開催
卯月 研次
教授
【ワークショップ】
共同
  • Embodied Imagination Workshop
  • Embodied Imagination Workshop
  • 台湾国立彰化師範大学
2024年4月
【ワークショップ】
共同
  • 2024 Embodied Imagination®: Emergence, International Conference of Dialogue withEmbodied Imagination® Among Multiple Professionals
  • 2024 Embodied Imagination®: Emergence, International Conference of Dialogue withEmbodied Imagination® Among Multiple Professionals
  • 台湾国立彰化師範大学
2024年8月
垂澤 由美子
教授
【ポスター発表】
共同
  • 集団間接触状況における視点取得が共通内集団アイデンティティに及ぼす効果
  • 日本心理学会
  • 熊本城ホール
2024年9月
【口頭発表】
共同
  • 集団間関係におけるコミュニケーション志向性モデルの検討のための予備比較:仮想世界ゲームの対面版と電子版
  • 日本シミュレーション&ゲーミング学会
  • サンポート高松
2024年11月
中尾 和久
教授
【翻訳】
共同
  • ストレスの歴史
  • 創元社
2024年6月
【口頭発表】
単独
  • 職業性ストレスと精神疾患
  • 日本医師会認定産業医研修会
  • 明石市医師会館
2024年7月
【口頭発表】
単独
  • 産業保健における面接法/精神療法:メンタルヘルス篇
  • 兵庫産業保健総合支援センターセミナー
  • 兵庫医師会館
2024年9月
森 丈弓
教授
【著書】
共著
  • 司法・犯罪心理学
  • ミネルバ書房
2024年2月
浅野 恭子
准教授
【論文】
共著
  • 米国マニュアルからみるDVケースにおける子どもの福祉実践への示唆
  • 子どもの虐待とネグレクト第25巻第3号
  • 日本子ども虐待防止学会
2023年12月
【テキスト】
共著
  • こども家庭ソーシャルワーカー研修テキスト
  • 「こども家庭ソーシャルワーカー(仮)の施行に向けた具体的運用に関する調査研究」
  • こども家庭庁日本ソーシャルワーク教育学校連盟
2024年3月
【口頭発表】
共同
  • 日本子ども虐待防止学会
  • 自主シンポジウム
  • 高松市
2024年11月
【講演】
単独
  • 令和5年度兵庫県警察少年育成研究会
  • 令和5年度兵庫県警察少年育成研究会
  • 兵庫県警察本部
2024年2月
【講演】
単独
  • 令和6年度阪神南青少年本部会議
  • 令和6年度阪神南青少年本部会議
  • 尼崎総合文化センター
2024年6月
酒井 貴庸
准教授
【著書】
単著(6章・12章担当)
  • ライブラリ心の杜 福祉心理学
  • サイエンス社
2024年1月
【e-learningコンテンツ】
単独
  • 行動の支援1
  • 愛知県総合教育センター
  • 愛知県総合教育センター
2024年4月
【e-learningコンテンツ】
単独
  • 行動の支援2
  • 愛知県総合教育センター
  • 愛知県総合教育センター
2024年4月
【オンライン研修講座】
単独
  • 行動の支援1~行動のどのように捉えるか~
  • 名古屋大学心の発達実践研究センター
  • 名古屋大学
2024年4月
【オンライン研修講座】
単独
  • 行動の支援2~支援方法を考えるときに重要なこと~
  • 名古屋大学心の発達実践研究センター
  • 名古屋大学
2024年4月
安井 知己
准教授
【学会発表】
共同
  • P-Fスタディ学生用の標準化に関する研究(1)-図版の作成-
  • 日本心理臨床学会第43回大会
  • パシフィコ横浜
2024年8月
【学会発表】
共同
  • P-Fスタディ学生用の標準化に関する研究(2)-スコアの評定者間一致度の検討-
  • 日本心理臨床学会第43回大会
  • パシフィコ横浜
2024年8月
大北 碧
講師
【論文】
共著
  • [巻頭言]特集「子育てする動物と動物心理学研究者たち」発行の経緯
  • 動物心理学研究
  • 日本動物心理学会
2023年12月
【論文】
単著
  • 子育てにおけるインタラクション
  • 動物心理学研究
  • 日本動物心理学会
2024年7月
木場 律志
講師
【著書】
共著
  • 公認心理師ハンドブック:心理支援編
  • 浅井伸彦、杉山崇編
  • 北大路書房
2024年7月
【受賞】
単独
  • 宮田研究奨励賞 第6号 2024(受賞論文:ナラティヴ・セラピーの「エイジェンシー」は、ブリーフサイコセラピーに何をもたらすのか)
  • 日本ブリーフサイコセラピー学会
  • 日本ブリーフサイコセラピー学会
2024年9月
【口頭発表】
単独
  • ブリーフサイコセラピストとテクノロジーの相性の良化(improvement)に向けて : WEB面接を愛せていない私(I)なりのアイディア
  • 日本ブリーフサイコセラピー学会第34回盛岡大会
  • 岩手大学上田キャンパス
2024年9月
【講演】
単独
  • 保健師活動に活かすブリーフセラピー前編 : 「ブリーフな支援」とは?
  • 山口県健康づくりセンター行政保健師研修
  • オンライン
2024年2月
【講演】
単独
  • 保健師活動に活かすブリーフセラピー中編 : 「ブリーフな支援」のコツ
  • 山口県健康づくりセンター行政保健師研修
  • オンライン
2024年2月
【講演】
単独
  • 保健師活動に活かすブリーフセラピー後編 : 「ブリーフな支援」のワザ
  • 山口県健康づくりセンター行政保健師研修
  • オンライン
2024年2月
【講演】
単独
  • ひきこもる若者の心 家族ができるひきこもり支援 : 「心の元気」の充電法
  • 令和5年度第3回京都市ひきこもり家族研修会
  • 京都市男女共同参画センター
2024年3月
【ワークショップ】
単独
  • ひきこもりの家族支援のヒント : 「システム」という考え方に基づくアプローチ
  • 京都市社会福祉協議会参加支援部ひきこもり支援についての研修
  • ひと・まち交流館 京都
2024年2月
【ワークショップ】
共同
  • 解決志向アプローチ 入門編
  • 2023年度ブリーフサイコセラピーセミナー(5)
  • 甲南女子大学
2024年2月
【ワークショップ】
単独
  • オンラインでの面接に使える! ブリーフセラピー・家族療法のテクニック
  • 神戸家庭裁判所自庁研修
  • 神戸家庭裁判所
2024年11月
【座長】
単独
  • 一般演題「システムズアプローチによる複数面接の問題の再構成プロセス:不登校・発達傾向にあるIPと母の面接より」
  • 日本ブリーフサイコセラピー学会第34回盛岡大会
  • 岩手大学上田キャンパス
2024年9月
【司会】
単独
  • オープンダイアローグとその周辺
  • 2024年度ブリーフサイコセラピーセミナー(1)
  • オンライン
2024年5月
【司会】
単独
  • ナラティヴ・アプローチ入門編:コラボレイティヴな会話の作り方
  • 2024年度ブリーフサイコセラピーセミナー(3)
  • オンライン
2024年9月
竹谷 怜子
助教
【ポスター発表】
共同
  • 自らADHDを疑う成人における親の養育態度と愛着スタイルに基づく病態分類
  • 第65回日本心身医学会総会及び学術講演会
  • 一橋講堂
2024年6月
【ポスター発表】
共同
  • COVID-19罹患歴の有無によるパンデミック収束後の抑うつ状態および不安の差
  • 第65回日本心身医学会総会及び学術講演会
  • 一橋講堂
2024年6月
【ポスター発表】
共同
  • COVID-19流行中の抑うつ症状に対するストレス対処法略の影響
  • 第21回日本うつ病学会総会
  • 大阪国際交流センター
2024年7月
【ポスター発表】
共同
  • ADHD症状の有無別での繁忙感が抑うつ状態に及ぼす影響の検討
  • 第21回日本うつ病学会総会
  • 大阪国際交流センター
2024年7月
直近1年分の研究活動を掲載しています。

社会連携

  • 社会貢献
  • 生涯学習
  • 研究活動
    • 研究活動について
      • 研究活動一覧
      • 研究活動一覧(過年度分)
      • 研究機関内の責任体系及び窓口
    • 国際子ども学研究センター
    • 動物実験についての取り組み

ページトップへ

SPECIAL CONTENTS

〒658-0001 神戸市東灘区森北町6-2-23