| 氏名・職名 |
種類 |
研究活動概要 |
刊行月・開催 |
井口 あずさ 教授 | 【口頭発表】 単独 |
- 「絵本『きつねのおきゃくさま』の教材化 ―国語科教員養成の初期段階における「読むこと」の指導開発の試み(4)―」
- 第146回全国大学国語教育学会
- 鹿児島大学
|
2024年5月 |
【講演】 単独 |
- 「物語る力を育成する創作文指導の開発」
- 第51回教育課程編成講座
- 兵庫教育文化研究所、ラッセホール・神戸市教育会館・兵庫県民会館
|
2024年8月 |
【論文】 単著 |
- 「絵本『きつねのかみさま』(あまんきみこ・作、酒井駒子・絵)の分析―多様な想像を促す文章表現と視覚表現の方法―」
- 『あまんきみこ研究会会報』第4号・再発行版
- あまんきみこ研究会
|
2024年3月 |
【論文】 単著 |
- 「イベントの企画構想を取り入れた絵本の批評文作成指導」
- 『国語教育学研究誌』34
- 大阪教育大学国語教育講座
|
2024年3月 |
池谷 薫 教授 | 【ワークショップ】 単独 |
- 池谷薫ドキュメンタリー塾①延安の娘
- 劇映画をしのぐドラマ性はこうしてうまれる
- 元町映画館及び配信
|
2024年5月 |
【ワークショップ】 単独 |
- 池谷薫ドキュメンタリー塾②蟻の兵隊
- 狂って撮る 距離感ゼロのドキュメンタリー
- 元町映画館及び配信
|
2024年5月 |
【ワークショップ】 単独 |
- 池谷薫ドキュメンタリー塾③ちづる
- カメラを持った 見えてきたのは自分だった
- 元町映画館及び配信
|
2024年5月 |
【ワークショップ】 単独 |
- 池谷薫ドキュメンタリー塾④先祖になる
- 寄り添うように撮り 骨太のストーリーを編む
- 元町映画館及び配信
|
2024年6月 |
【ワークショップ】 単独 |
- 池谷薫ドキュメンタリー塾⑤ルンタ
- チベットを撮る 人間の尊厳とは何か
- 元町映画館及び配信
|
2024年6月 |
【講演】 単独 |
- 「延安の娘」「蟻の兵隊」上映&講演会
- 日本ドキュメンタリー映画の現在
- 宝塚シネ・ピピア
|
2024年2月 |
【講演】 共同 |
- 「先祖になる」善光寺上映&講演会
- もんぜん千年祭での特別上映
- 善光寺・白蓮坊
|
2024年2月 |
【講演】 共同 |
- 「先祖になる」陸前高田上映&講演会
- ありがとう 直志さん!追悼上映イベント
- 陸前高田市コミュニティホール
|
2024年3月 |
【講演】 共同 |
- 「先祖になる」須磨寺上映&講演会
- 逆境を耐え抜く 佐藤直志という生き方
- 須磨寺
|
2024年3月 |
【講演】 共同 |
- 「蟻の兵隊」京都大学上映イベント
- 戦争に行くって どういうこと?
- 京都大学
|
2024年7月 |
【講演】 単独 |
- 「蟻の兵隊」上映&舞台挨拶
- 奥村和一生誕100年記念アンコール上映
- シアター・イメージフォーラム
|
2024年8月 |
【講演】 単独 |
- 「蟻の兵隊」上映&ドキュメンタリー塾
- 奥村和一生誕100年記念 特別ドキュメンタリー塾
- 新潟シネ・ウインド
|
2024年8月 |
【講演】 共同 |
- 「延安の娘」「ルンタ」野外上映会
- 星空の下で映画を観て 焚火を囲み語り合う会
- 布野ブルーベリーファーム
|
2024年9月 |
【講演】 共同 |
- 「ルンタ」上映&講演会
- チベットを撮る 人間の尊厳とは何か
- 広島・光洋寺
|
2024年10月 |
馬場 伸彦 教授 | 【論文】 単著 |
- ゴシック&ロリータ自己愛と社会の深層を映す鏡
- 甲南女子大学研究紀要
- 甲南女子大学
|
2024年3月 |
【論文】 単著 |
- 広告化する私、映える風景
- アートコレクターズ 3月号
- 生活の友社
|
2024年3月 |
【論文】 単著 |
- エモいと若者
- アートコレクターズ 6月号
- 生活の友社
|
2024年6月 |
水野 勝仁 教授 | 【論考】 単著 |
- _カーソル・ラバーハンド錯覚・スワイプ ── 「画面帰属感」がつくる自己を画面に帰属させたミニマルセルフ
- エクリ
- エクリ
|
2023年12月 |
【発表】 単独 |
- ヨフ《Layered Depths》とともに考える「スワイプを介して生じる映像と空間との関係」
- 日本映像学会第50回大会
- 九州産業大学
|
2024年6月 |
【共同討議】 共同 |
- 皮膚感覚と情動──メディア研究の最前線
- 表象18
- 表象文化論学会・月曜社
|
2024年6月 |
山下 香 准教授 | 【口頭発表】 単独 |
- 市民と大学生が協働する生涯学習プログラムの実践と主体性の育成——兵庫県高砂市立図書館における「図書館名誉館長事業」を通して
- 第30回大学教育研究フォーラム
- 大学教育研究フォーラム実行委員会・オンライン
|
2024年3月 |
【口頭発表】 単独 |
- 高砂市立図書館における市民・職員・大学生を主体とする生涯学習活動に関する研究
- 日本社会教育学会 第71回研究大会 自由研究発表
- 日本社会教育学会・早稲田大学
|
2024年9月 |
【特集】 共著 |
- 特集:生成AIを利活用した授業等の紹介と今後の授業の在り方を考える ——生成AIを活用したグループワークにおける 学生の学習体験と参加度の評価について
- 大学教育と情報2023年度第4号https://www.juce.jp/LINK/journal/2403/pdf/02_02.pdf
- 公益社団法人私立大学情報教育協会
|
2024年3月 |
【論文】 単著 |
- 地域の魅力を発掘・発信する住民の育成に大学生の参画が与える影響について——兵庫県高砂市における「地域の魅力発掘・発信ツアー」の実践を通して
- 甲南女子大学 研究紀要Ⅰ第一巻 60号
- 甲南女子大学
|
2024年4月 |
【論文】 共著 |
- 生成系AIを組み込んだグループワークによる学習・認知スキルの進化に関する検討——「メディア表現発展演習Ⅰ」での実践を通して
- 甲南女子大学 研究紀要Ⅰ第一巻 60号
- 甲南女子大学
|
2024年4月 |
【著書】 共著 |
- 第7章 おかんアート:人生における創作活動や技能の蓄積を日常生活で可視化する
- 『ヴァナキュラーアートの民俗学』
- 東京大学出版会
|
2024年4月 |
【著書】 共著 |
- 第6章 観光ビジネスと観光まちづくり
- 『観光ビジネス』
- 実教出版株式会社
|
2024年4月 |
【講演】 単独 |
- 「おかんアート展」に学ぶ 地域プロジェクトの作り方
- 生駒市さたららゼミ
- 生駒市地域活力創生部市民活動推進センター
|
2024年5月 |
【講演】 単独 |
- 地域資源の発掘——高砂の人の輪を広げる
- 令和6年度高砂市立図書館名誉館長講座 第2回講演
- 高砂市生涯学習課・高砂市立図書館
|
2024年6月 |
【講演】 単独 |
- 地域資源の活用——高砂の宝を活かす
- 令和6年度高砂市立図書館名誉館長講座 第3回講演
- 高砂市生涯学習課・高砂市立図書館
|
2024年7月 |
松永 亮太 講師 | 【展覧会】 単独 |
- あたらしい絵 長谷川三郎と田中健三の抽象絵画
- あたらしい絵 長谷川三郎と田中健三の抽象絵画
- 甲南学園 長谷川三郎記念ギャラリー
|
2024年7月 |
【ポスター発表】 単独 |
- 明治美術学会40周年シンポジウム
- 明治美術学会40周年シンポジウム
- 早稲田大学(早稲田キャンパス)小野記念講堂
|
2024年11月 |