学校法人甲南女子学園の創立者である安宅彌吉は、石川県金沢市金石生まれの実業家です。東京高等商業学校(現・一橋大学)卒業、同じ金石生まれの海の豪商と云われた銭屋五兵衛にあこがれ貿易商の道を歩み、戦後の十大総合商社の一角を成した安宅産業を一代で築きました。
また、大阪商業会議所会頭、貴族院議員の要職を務め、激動の明治、大正、昭和にかけて実業界に大きな足跡を残しました。そうした経済人としての活躍にとどまらず、終生の友人として親交の深かった、同郷の宗教哲学者であり世界的な禅思想家の鈴木大拙に対して、研究や出版活動の援助を行いました。郷土である石川県、金沢市の青年たちへの奨学金(安宅育英資金)や神社、仏閣への多額の寄進など、地域貢献にも力を尽くしました。
甲南女子学園の創立にあたっては、新しい時代にふさわしい女子教育のために、官立にない自由な校風の私立の女学校という理想を掲げました。当時官立校は教育方針が画一的であり、多くの定員数が求められていました。豊かな知性と教養を持ち、品格を備えた女性を育てるには、教員と生徒が相互に交流できる少人数でないと、個性を尊重し、自ら創造して学ぶ教育は行えないという考え方をもっていました。
個性を尊重し、自ら創造して学ぶ教育という理念は、今も甲南女子学園に連綿と受け継がています。
甲南女子学園は企業家でありながら教育にも広く力を尽くした安宅彌吉(あたか・やきち)により、1920年(大正9年)に「甲南高等女学校」として創立されました。その後変遷を経て、1964年(昭和39年)に甲南女子大学が開学し、中学校・高等学校・大学・大学院で構成される総合学園に発展し、現在の甲南女子学園の姿に至ります。
甲南高等女学校初代専任校長・表甚六は、校訓「清く 正しく 優しく 強く」を置き、全人教育、特に徳育に主眼を置いて本学の教育精神の基礎を築きました。また当時から私学の独自性を発揮し、官制の画一的教育を排し、「自学創造教育」を行いました。これは本学園の教育方針「全人教育」「個性尊重」「自学創造」として引き継がれています。これらの背景を踏まえ、建学の精神を「まことの人間をつくる」と明文化しました。
甲南女子大学は、創立以来「全人教育」「個性尊重」「自学創造」の教育方針によって、建学の精神の実現につとめ、誠実で品位ある女性を数多く育て、世におくり、社会の信頼と期待にこたえてきました。校訓「清く 正しく 優しく 強く」は、この人間教育の理念をわかりやすく表現したもので、まことの心を養い、人のために尽くし、世界の平和と人類の福祉に貢献するような女性に育ってほしいという願いが込められています。
1919年(大正08年) | ![]() |
---|---|
1920年(大正09年) |
![]() |
1921年(大正10年) | ![]() 初代理事長は住吉村の年長者であり、甲南中学校、甲南小学校・幼稚園の理事長でもある田辺貞吉が就任。創立者・安宅彌吉は会計係を担当。 |
![]() |
|
1923年(大正12年) | ![]() |
![]() ![]() |
|
1924年(大正13年) | 校訓「清く 正しく 優しく 強く」制定 ![]() |
1925年(大正14年) | 校友会発足(のちの和光会)![]() |
1926年(大正15年) | 田辺貞吉が死去。安宅彌吉が第2代理事長に就任、会計係を兼ね、以降20年に渡って学園を支える。 |
同窓会を組織(のちの清友会) 会誌『清友』創刊 |
|
1927年(昭和02年) | ![]() |
校歌制定。 第一校歌の一番の歌詞は明治天皇御製一首「まこと」 |
|
1929年(昭和04年) | ![]() |
1930年(昭和05年) | 創立10周年記念式挙行 |
1937年(昭和12年) | 後援会を発足 |
1938年(昭和13年) | ![]() 奇跡的に被害者はいなかった。 |
1942年(昭和17年) | 旧制専攻科設置、発足。家事科・裁縫科を重点に、修身・国語・家政・理科・法制経済・商業簿記の7科目のカリキュラムを持つ。 修業年限2年。 |
1944年(昭和19年) | 都市疎開始まる。学徒勤労令公布。動員につぐ動員で、専攻科で退学者続出。表校長も「生徒の品位が日に日に下落して行く」と憂いた。在校生が別々の場所で勤労奉仕する心細さを憂い、学校工場化を決定。 |
1945年(昭和20年) | 6月5日 神戸大空襲により全校舎焼失。 |
9月 芦屋の仏教会館1階ホールを借り授業再開。月〜金で毎日一学年ずつ授業し、土曜は焼け跡整理。その後打出の公会堂2階の講堂も借用。 | |
表の後任に、広島高等師範学校第一回卒業生で表と同期の、兵庫県立神戸第1中学校長・池田多助が就任。焼け跡に立って「学校は焼けたが甲南精神は焼けていない」と就任挨拶。![]() |
|
1946年(昭和21年) | ![]() |
![]() |
|
1947年(昭和22年) | ![]() 甲南女子中学校併設認可 |
1948年(昭和23年) | 新制甲南女子高等学校設立認可 財団名を「財団法人甲南女子学園」に変更 |
1949年(昭和24年) | ![]() |
1950年(昭和25年) | 新制専攻科(家政科・英文科)を開設 |
1951年(昭和26年) | 昭和22年の学校教育法及び昭和24年の私立学校法の定めにより財団法人から学校法人に切り換え。法人名を「学校法人甲南女子学園」に変更。 |
生徒による短大設置の署名活動が始まる。 | |
1954年(昭和29年) | ![]() |
新制専攻科廃止 | |
1955年(昭和30年) | ![]() 初代学長・池田多助は「中学・高校で甲南常識を、短大で甲南良識を」と考えていた。 学生自治会「清光会」発足 |
1956年(昭和31年) | 短期大学に国語科を開設 |
1958年(昭和33年) | ![]() |
1961年(昭和36年) | 理事会にて創立40周年記念事業として、学園拡充計画を決定。内容は敷地買収と短大学舎新築及び中学校・高校学舎改築。 |
育友会会長らが4年制大学設置を理事長・学長に強く要望。学園拡充計画は大学建設と新学舎建設の第2次計画に移行。 | |
1964年(昭和39年) | ![]() 文学部に国文学科と英文学科を設置(定員各100名)。 初代学長は短期大学長である山本栄喜が兼任。 |
短期大学は現所在地の新学舎に移転。この地を清心台と称す。 | |
1966年(昭和41年) | ![]() |
1968年(昭和43年) | ![]() |
1972年(昭和47年) | ![]() |
1974年(昭和49年) | 短期大学を短期大学部に改称 短期大学部に英語科を開設 大学が神戸市建築文化賞を受賞 |
1975年(昭和50年) | 大学院文学研究科(修士課程)を開設 文学部に人間関係学科(心理学専攻、社会学専攻、教育学専攻)を開設 |
1977年(昭和52年) | 大学院文学研究科博士後期課程を開設 |
1978年(昭和53年) | ![]() |
文学部にフランス文学科を開設 | |
1981年(昭和56年) | 三笠宮殿下、妃殿下ご来臨 |
1982年(昭和57年) | 大学で第1回ホームカミングデーを開催 |
1984年(昭和59年) | 短期大学部家政科に食物栄養専攻及び生活科学専攻を開設 |
1985年(昭和60年) | ![]() |
1987年(昭和62年) | 英文名称をCollegeからUniversityに変更 |
1990年(平成02年) | ![]() |
1993年(平成05年) | ![]() |
1994年(平成06年) | ![]() |
1995年(平成07年) | ![]() 校舎も一部損壊。 |
1996年(平成08年) | 甲南女子大学生協が開業 |
1998年(平成10年) | 国際子ども学研究センターを開設 |
1999年(平成11年) | ![]() |
2001年(平成13年) | ![]() |
文学部に多文化共生学科を開設 文学部学科名称を変更 国文学科→日本語日本文学科、英文学科→英語英米文学科、フランス文学科→フランス語フランス文学科 人間科学部(心理学科、人間教育学科、行動社会学科、人間環境学科)を開設 |
|
2002年(平成14年) | 心理相談研究センターを開設 甲南女子大学短期大学部を廃止 |
2003年(平成15年) | 大学院文学研究科を人文科学総合研究科に名称変更 |
2004年(平成16年) | 資格サポートセンターを開設 |
2005年(平成17年) | ![]() |
2006年(平成18年) | 文学部にメディア表現学科を開設 人間科学部に総合子ども学科を開設 |
2007年(平成19年) | 看護リハビリテーション学部(看護学科、理学療法学科)を開設 |
2008年(平成20年) | 学科名称を変更 日本語日本文学科→日本語日本文化学科、多文化共生学科→多文化コミュニケーション学科、行動社会学科→文化社会学科、人間環境学科→生活環境学科 |
2009年(平成21年) | ![]() 対外協力センターを開設 大学図書館において『源氏物語』の最古級写本「梅枝」発見 |
2010年(平成22年) | 大学図書館において『古今和歌集』の最古級完本写本発見![]() |
2011年(平成23年) | ![]() |
2012年(平成24年) | 大学院看護学研究科を開設 学科名称を変更 英語英米文学科→英語文化学科 |
2014年(平成26年) | ![]() |
2016年(平成28年) | ![]() |
2018年(平成30年) | 大学院看護学研究科博士後期課程を開設 医療栄養学部医療栄養学科を開設 |
2020年(令和2年) | 国際学部(国際英語学科、多文化コミュニケーション学科)を開設 |
2022年(令和4年) | ![]() |
2023年(令和5年) | ![]() |
2025年(令和7年) | 心理学部(心理学科)を開設 |