HOME > 研究誌 『子ども学』 > 第2号 >
  
『子ども学』は甲南女子大学国際子ども学研究センターが発刊する研究誌です。 
| 第20号 | 
| 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 | 
  | 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 | 
【第2号】2000年3月発行
「「子ども学」によって、21世紀こそ子どもの世紀にしよう-パラダイムの転換を求めて-」 
小林登(甲南女子大学国際子ども学研究センター所長)
  
「人口問題と教育」 
吉田昌生(国際協力事業団(JICA)国際協力専門員)
  
「「私語」を授業する-『私語の誘惑と人間関係』に寄せられた学生による書評の分析-」 
島田博司(甲南女子大学文学部人間関係学科助教授)
  
第5回公開シンポジウム(全記録)「子どもの自由はどこまで許されるか」 
堀真一郎(きのくに子どもの村園長)
  
第6回公開シンポジウム(プレゼンテーション)「あそびとまなび-CGによるあやとりとトポロジー-」 
佐藤浩一(甲南女子大学人間関係学科教授)
  
第7回公開シンポジウム(プレゼンテーション I )「お手伝い-モンテッソーリ・メソッドによる子どものおしごと-」 
赤羽恵子(深草こどもの家園長)
  
第7回公開シンポジウム(プレゼンテーション II )「お手伝い-日英の比較調査をもとに-」 
奥田和子(甲南女子大学教授)
  
第8回公開シンポジウム(ポストスクリプト)「Socially Shared Playful Constructionism "improvisation in the kitchen"」 
Hillel Weintraub(同志社国際中学・高校教論)・上田信行(甲南女子大学教授)
  
第10回公開シンポジウム(プレゼンテーション)「乳幼児期における音声認識の発達」 
河野守夫(神戸海星女子学院大学教授) 
	
	▲TOP 
	 |