甲南女子大学 国際子ども学研究センター 『子ども学』(研究誌)
甲南女子大学 国際子ども学研究センター
所長メッセージ 沿革 「子ども学」講演会 研究誌「子ども学」 ご意見・ご感想 事務局
HOME > 研究誌 『子ども学』 > 第18号

『子ども学』は甲南女子大学国際子ども学研究センターが発刊する研究誌です。
ご購読を希望される方は事務局までお問い合わせください。

| 第20号 |
| 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
| 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |

【第18号】2016年3月

 

[フォーラム]

第99回公開シンポジウム
科学的知識を使いこなすには?(1.40MB)
佐倉 統(東京大学大学院情報学環教授/科学技術社会論)

第100回公開シンポジウム
学校で絵を描くということ~アフリカの子どもから考える~(2.06MB)
竹ノ下 祐二(中部学院大学教育学部准教授/霊長類学・人類学)

第101回公開シンポジウム
保育・教育の質と子どもの発達(562KB)
秋田 喜代美(東京大学大学院教育学研究科教授/保育学・教育心理学)

第102回公開シンポジウム
子どもが地域社会でともに育ち合う環境とは
   ~認定こども園・家庭・研究者の責任~
(1.50MB)
山縣 文治(関西大学人間健康学部人間健康学科教授/子育て支援)
北野 幸子(神戸大学発達科学部人間発達環境学研究科准教授/幼児教育)
安家 周一(あけぼの幼稚園園長/認定こども園)
梅﨑 高行(甲南女子大学総合子ども学科准教授/発達心理学)
榊原 洋一(日本子ども学会理事長/小児神経学

第103回公開シンポジウム
子どもが物語る意味~メディアを通してできること~(1.05MB)
朝倉 民枝(クリエイター/株式会社グッド・グリーフ 代表取締役)
佐藤 朝美(愛知淑徳大学人間情報学部講師/教育工学・幼児教育)

第104回公開シンポジウム
子どもの活動が地域社会を創る
   ~学校と地域・家庭が協働していく点から学ぶ~
(586KB)
新崎 国広(大阪教育大学教育学部准教授/地域福祉論)

 

▲TOP


Copyright (c) International Center for Child Studies (Konan Women's University), All rights reserved.
このサイトに掲載する文章、イラスト、画像等の無断転載を禁じます。