甲南女子大学 国際子ども学研究センター
所長メッセージ 沿革 「子ども学」講演会 「子ども学」研究誌 ご意見・ご感想 事務局
HOME研究誌 『子ども学』 > 第3号 >

『子ども学』は甲南女子大学国際子ども学研究センターが発刊する研究誌です。

| 第20号 |
| 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
| 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |

【第3号】2001年3月

「赤ちゃんとテレビ」
小林登(甲南女子大学国際子ども学研究センター所長)

「シルクロードの多民族社会における幼児コミュニケーションと言語発達」
佐藤浩一(甲南女子大学人間関係学科教授)

「震災と子ども-阪神淡路大震災の経験から-」
稲垣由子(甲南女子大学人間関係学科教授)

「私語のIT化」
島田博司(甲南女子大学文学部人間関係学科助教授)

第11回公開シンポジウム「赤ちゃんとテレビ」
小林 登・佐藤浩一・後藤容子(甲南女子大学教授)

第12回公開シンポジウム「震災後の子どものケア-阪神・淡路大震災後のメンタルケア活動:バーバ・パパでの試み-」
稲垣由子・秋光恵子(甲南女子大学心理教育相談室カウンセラー)・小林登

第13回公開シンポジウム「子どもの色彩教育におけるコンピュータ活用」
沈志紅(甲南女子大学教育学専攻修士課程修了)・若林尚樹(東京工科大学メディア学部助教授)・小林登

第14回公開シンポジウム「チンパンジーの言語学習」
室伏靖子(元京都大学霊長類研究所教授)・森田勝昭(甲南女子大学教授)・小林登

第15回公開シンポジウム「シルクロードの子どもたち」
佐藤浩一・チメン・ユヌス(新彊農業大学助教授)・小林登

▲TOP


Copyright (c) International Center for Child Studies (Konan Women's University), All rights reserved.
このサイトに掲載する文章、イラスト、画像等の無断転載を禁じます。