HOME > 研究誌 『子ども学』 > 第8号
『子ども学』は甲南女子大学国際子ども学研究センターが発刊する研究誌です。 ご購読を希望される方は事務局までお問い合わせください。
| 第20号 |
| 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
| 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |
【第8号】2006年3月
第41回公開シンポジウム「保育現場から親子の支援を考える」
赤西 雅之(社会福祉法人子どもの家福祉会理事長)・白川 蓉子(甲南女子大学人間教育学科教授/幼児教育学)・稲垣 由子(甲南女子大学人間教育学科教授・甲南女子大学国際子ども学研究センター所長/小児科学)
第42回公開シンポジウム「『からだ』から考えよう、母子関係」
モーリッツィオ・スチューピジア(ボローニャ大学客員教授/身体心理療法士)・稲垣 由子・三毛 美予子(甲南女子大学行動社会学科助教授)
第43回公開シンポジウム「発達の道筋~絵に見る子どもの成長~」
東山 明(神戸大学名誉教授/園田学園女子大学人間健康学部教授/美術教育・子ども文化論)・小林 登(東京大学名誉教授・甲南女子大学国際子ども学研究センター名誉所長/小児科学)・白川 蓉子
第44回公開シンポジウム「みんなげんき!~みんなで子育て、元気に子育て~」
山田 美紀子(みんなげんき幼児教育研究会代表/幼児体育)・山本 存(甲南女子大学人間環境学科助教授/レクリエーション論)・白川 蓉子
第45回公開シンポジウム「多文化保育園の可能性」
リリアン・テルミ・ハタノ(甲南女子大学多文化共生学科助教授/多文化共生論)・武田 真由美(多文化共生センター・ひょうご子育てプロジェクト)・白川 蓉子
第46回公開シンポジウム「子どもの生活と学力」
川地 亜弥子(大阪電気通信大学人間科学研究センター講師/教育法方学・教育実践論)・伊藤 実歩子(甲南女子大学人間教育学科講師/教育方法学・カリキュラム論)・白川 蓉子
▲TOP
|