HOME > 研究誌 『子ども学』研究誌 > 第5号 >
『子ども学』は甲南女子大学国際子ども学研究センターが発刊する研究誌です。
| 第20号 |
| 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
| 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |
【第5号】2003年3月
「チャイルド・ライフ・スペシャリスト:子ども中心の医療を推進する」
夏路瑞穂(中京女子大学人文学部児童学科講師)
「現代の子どもの発達的特徴についての研究~1983年および2001年のK式発達検査の標準化データによる検討 I ~」
郷間英世(奈良教育大学教授)
第23回公開シンポジウム「絵本は子どもに何ができるか」
吉田昌生(甲南女子大学教授)・佐藤浩一(甲南女子大学名誉教授)・小林登(甲南女子大学国際子ども学研究センター所長)
第24回公開シンポジウム「音の無い世界で~人工内耳をめぐって~」
一色伸夫(NHK放送文化研究所研究主幹)・杉本章(賢明女子学院短期大学福祉支援学科長)・小林登
第25回公開シンポジウム「乳幼児の体操」
米谷光弘(西南学院大学教授)・佐藤浩一・小林登
第26回公開シンポジウム「病院の子どもたち」
夏路瑞穂・稲垣由子(甲南女子大学教授)・小林登
第27回公開シンポジウム「チルドレンズ・ミュージアム~博物館からはじまる創造的な学び~」
佐藤優香(国立民族学博物館講師)・上田信行(甲南女子大学教授)・小林登
第28回公開シンポジウム「学校現場における障害児教育」
郷間英世・杉浦美朗(甲南女子大学教授)・小林登
▲TOP
|