HOME > 研究誌 『子ども学』 > 第7号 >
『子ども学』は甲南女子大学国際子ども学研究センターが発刊する研究誌です。
| 第20号 |
| 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
| 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |
【第7号】2005年3月
「子どもの発達と育児-乳幼児-」
香川豊(甲南女子大学人間教育学科教授)
幼児期における幼児体操(運動遊び)の意義 ―「みんなげんき幼児体操教室」の実践から見えてきたこと―
山田美紀子(みんなげんき幼児教育研究会代表)
第35回公開シンポジウム「子ども学のすすめ」
小林登(甲南女子大学国際子ども学研究センター名誉所長)・稲垣由子(甲南女子大学人間教育学科教授・甲南女子大学国際子ども学研究センター所長)
第36回公開シンポジウム「心が通う身体的コミュニケーションシステム」
渡辺富夫(岡山県立大学情報工学部教授)・森津太子(甲南女子大学人間教育学科講師)・佐藤浩一(甲南女子大学名誉教授)
第37回公開シンポジウム「発達加速現象 ― Acceleration ―」
日野林俊彦(大阪大学人間科学部教授)・稲垣由子・佐藤浩一
第38回公開シンポジウム「今、不登校に何ができるのか」
喜田三津雄(学校法人喜田学園東林館高等学校理事長)・村松智美(ホームスクーリングセンターアイリス代表・本学卒業生)・稲垣由子
第39回公開シンポジウム「赤ちゃんの行動を科学する」
小西行郎(東京女子医科大学乳児行動発達学講座教授)・稲垣由子・佐藤浩一
第40回公開シンポジウム「幼児の話しことばとつくりうた ― 歌うことの根源を探る―」
坂井康子(京都教育大学非常勤講師・音声言語研究所研究員)・佐藤浩一・白川蓉子(甲南女子大学人間教育学科教授)
▲TOP
|