HOME > 研究誌 『子ども学』 > 第6号 >
『子ども学』は甲南女子大学国際子ども学研究センターが発刊する研究誌です。
| 第20号 |
| 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
| 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |
【第6号】2004年3月
「ペスタロッチーは体罰教師か?-「学校の家族化」図式の検討-」
小野寺律夫(甲南女子大学教授)
「人間の発達初期の記憶について-われわれは誕生時を記憶しているか-」
水谷宗行(京都教育大学教育学部教授)
第29回公開シンポジウム「遊びから学びへ」
白川蓉子(神戸大学発達科学部教授)・稲垣由子(甲南女子大学人間教育学科教授・甲南女子大学国際子ども学研究センター所長)・小林登(甲南女子大学国際子ども学研究センター名誉所長)
第30回公開シンポジウム「子育ての社会支援について」
細辻恵子(甲南女子大学行動社会学科教授)・香川豊(甲南女子大学人間教育学科教授)・佐藤浩一(甲南女子大学名誉教授)
第31回公開シンポジウム「物語の中の子どもたち」
米村みゆき(甲南女子大学日本語日本文学科講師)・島式子(甲南女子大学英語英米文学科教授)・稲垣由子
第32回公開シンポジウム「中世の子ども観を考える-賽の河原の誕生-」
斉藤研一(武蔵大学非常勤講師)・小野寺律夫・小林登
第33回公開シンポジウム「赤ちゃんの本」
松谷みよ子(作家・松谷みよ子民話研究室主催)・佐藤浩一・稲垣由子
第34回公開シンポジウム「乳幼児の世界に対する心理学的アプローチ」
野村庄吾(元・奈良女子大学・花園大学教授)・水谷宗行・佐藤浩一
Postscript「知的可能性を創発するオルタナティブ・ミュージアムの挑戦」
上田信行(同志社女子大学現代社会学部こども学科教授)
▲TOP
|