甲南女子大学 国際子ども学研究センター
所長メッセージ 沿革 「子ども学」講演会 研究誌「子ども学」 ご意見・ご感想 事務局
HOME研究誌 『子ども学』 > 第10号

『子ども学』は甲南女子大学国際子ども学研究センターが発刊する研究誌です。
ご購読を希望される方は事務局までお問い合わせください。

| 第20号 |
| 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
| 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |

【第10号】2008年3月

[フォーラム]

第53回公開シンポジウム
Educational Reform and Child Raising in Finland
フィンランドの子育てと教育改革 原文(英語) 翻訳(日本語) ※翻訳につきましては、CRNが責任を負います。
Mikko Ojala (Head for Kindergarten Teacher Education, Professer, University of Helsinki, Department of Applied Sciences of Education)

第54回公開シンポジウム
子育てのなかの家族 ~支配・暴力と向き合う~
友田尋子(甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科教授/小児看護学)

第55回公開シンポジウム
子育ての何を支援するのか? ~子育て支援のチームアプローチを考える~
佐藤眞子(甲南女子大学人間科学部心理学科教授/臨床心理学)

第56回公開シンポジウム
愛情品質
麻田摩美(株式会社ファミリア商品本部デザインディレクター)

第57回公開シンポジウム
発達障害がある子どもとその家族のケア
江口博美(株式会社 Kid’s Power 代表取締役社長)

〔特別企画〕
これから生まれてくる子どもと母親へのサポート ~周産期支援モデル ドゥーラ物語~
岸利江子(イリノイ大学シカゴ校在籍)、レイチェル・アブランソン(シカゴ・ヘルス・コネクション所長)、ロリーサ・ワイジンガー(ドゥーラ)、荒掘憲二(伊東市民病院院長、社団法人家族計画協会『思春期保健セミナー』、思春期学会研修担当常任理事)、小林登(東京大学名誉教授、国立小児病院名誉院長)

▲TOP


Copyright (c) International Center for Child Studies (Konan Women's University), All rights reserved.
このサイトに掲載する文章、イラスト、画像等の無断転載を禁じます。