甲南女子大学|KONAN WOMEN'S UNIVERSITY

人間科学部 総合子ども学科

インタビュー

※登場する学生の学年・情報は、
インタビュー当時のものです。

在学生インタビュー T.Dさん(4年)
香川/ 県立 高松商業高等学校出身

T.Dさん(4年) 香川/ 県立 高松商業高等学校出身

子どもの力を伸ばす遊びを研究する中で、
自分自身の成長を実感しています。

絵本研究を行うゼミで、子どもの「遊び込み」について研究しています。私自身が実習の経験から子どもの主体性を育む遊びが重要だと感じていたため、子どもが遊びのなかで成長するための保育者の援助方法を学んでいます。また、ゼミでグループワークを行う機会が多かったため、当初は自分の意見を伝えるのが苦手だった私も、ほかのゼミ生に質問を投げかけ、議論を進められるように。保育の知識だけでなく、社会に出てから必要となるスキルを育み、自分を大きく成長させてくれたゼミにはとても感謝しています。

在学生インタビュー K.Tさん(3年)
兵庫/ 県立 北須磨高等学校出身

K.Tさん(4年) 兵庫/ 県立 北須磨高等学校出身

ゼミ生とともに模擬授業を繰り返し、
実践を通してスキルを磨いています。

小学校教諭をめざし、小学校の授業を研究するゼミに所属しています。ゼミでは、お互いの授業を見て、良い点や改善すべき点を全員で議論します。講義で説明を聞く以上に多くの学びがあり、さらに授業後にみんなの考えや知識を整理することで新たな視点を得られます。優秀な先生方のお話を聞けるのもゼミならではの学びで嬉しいです。学んだ知識を自分なりに実践し、それぞれの子どもたちに合った指導をできる教諭になりたいです。

在学生インタビュー H.Mさん(2年)
兵庫/ 県立 篠山鳳鳴高等学校出身

H.Mさん(4年) 兵庫/ 県立 篠山鳳鳴高等学校出身

充実した授業と設備のなかで
実際の体験を通して「子ども」を学んでいます。

保育士資格と幼稚園教諭免許の取得をめざして励んでいます。印象に残っているのは「総合表現」の授業。毎年12月に幼稚園・保育園の子どもたちを招いて開催する「総合子どもカーニバル」の企画・運営を行います。子どもの喜ぶものを、協調性・表現力を学びながら友人たちと作り上げていく時間はとても楽しく、かけがえのない思い出になりました。

◯学びのポイント◯
設備が本当に充実していて驚きました!グランドピアノのあるピアノ練習室や本格的なフィットネスルーム、コンビニなどがあり、勉強はもちろんそれ以外の面でも満喫できています。

内定者インタビュー M.Hさん(4年)
愛媛/ 県立 宇和島南中等教育学校出身

M.Hさん(4年) 愛媛/ 県立 宇和島南中等教育学校出身

神戸市(公立保育士) 内定

ゼミの先生の的確な助言のおかげで自分自身の軸を
確立して就職活動を進めることができました。

幼稚園教諭と保育士の資格が両方取得でき、保育を学ぶ設備が充実していたため、進学を決めました。幼稚園実習では、子どもの個性にあわせた先生の指導に感動。また、プールの授業で初めて泳げるようになった園児を見て、成長を支える仕事のやりがいを実感しました。ゼミの先生には進路相談でも大変お世話になり、的確な助言のおかげで自分自身の軸を確立して就職活動を進めることができました。

私のおすすめ授業

遊び学習論 (3年次科目)

手やカードを使った遊びを学生が各自で調べ、内容をまとめた冊子を作成。実習では園児に遊び方を説明し、実際に取り組んでもらいました。提案した遊びを子どもたちが全力で楽しんでくれた瞬間は、心から嬉しかったです。将来も保育の現場で役立つ実践的な知識を学べる授業なので、ぜひ受講してみてください。

内定者インタビュー M.Kさん(4年)
大阪/ 府立 山田高等学校出身

M.Kさん(4年) 大阪/ 府立 山田高等学校出身

茨木市公立幼稚園 内定

保育だけでない多くの学び・経験を生かして
子どもたちの成長を見守る存在になりたい。

大学では、ピアノや制作などの保育に関する知識と技術を学びました。同じ夢に向かう仲間でも考え方は異なっていたり、想像もつかないアイディアを持っていたりと学生の多様性を実感。実習先では、座学ではわからない子どもの感情や保育の意図などを、体験を通して理解できました。

内定者インタビュー R.Kさん(4年)
兵庫/ 県立 芦屋高等学校出身

R.Kさん(4年) 兵庫/ 県立 芦屋高等学校出身

神戸市 公立小学校 内定

模擬授業や指導案作成などの豊富な演習プログラムで、教育の現場で役に立つことをたくさん学べました。教育実習では、子どもたちが学校生活を通して「できた!」「わかった!」と成長を見せてくれたときに教職のやりがいを改めて実感。今後も大学での経験を忘れず、子どもたちの笑顔と成長のために力を注ぎたいです。

卒業生インタビュー C.Mさん
(2018年3月 人間科学部 総合子ども学科卒業)

C.Mさん (2018年3月 人間科学部 総合子ども学科卒業)

吹田市立千里新田小学校 勤務

大学で培った現場での経験と仲間のつながりは、
教員生活における財産になっています。

大学時代は2年間小学校でのボランティアを経験。授業を見学したり、子どもたちと一緒に行事に参加したりと、密度の濃い充実した時間を過ごしました。現在は小学校5年生のクラスを受け持っており、悩んだときには先生方の指導を思い出して実践するなど、当時の経験を生かして日々の授業に取り組んでいます。また、小学校教員となった卒業生が集まる小学校学習指導研究会にも定期的に参加。授業内容の相談や実践発表を通して、教育と真剣に向きあう仲間の存在を感じ、気持ちを新たにしています。大学生活で得た知見と現場での試行錯誤を経て、今後は子どもの自主的な学びを促す授業をすることが目標です。

甲南女子大学での成長実感POINT

  • POINT.1

    教育実習で自分の未熟さを痛感し、課題意識を持って勉強に取り組めた!

  • POINT.2

    個性豊かな子どもたちと接する中で、愛情を伝えることの大切さを学んだ!

  • POINT.3

    ほめる教育を重視する先生から学び、自分の指導に生かせるようになった!



卒業生インタビュー H.Kさん
(2016年3月 人間科学部 総合子ども学科卒業)

H.Kさん (2016年3月 人間科学部 総合子ども学科卒業)

株式会社ジャクエツ 勤務

大学で学んだ保育の知識と経験すべてを生かして、
教育現場を広い視野で支えたいです。

入学当初は、将来どんなところで働き、どんな保育をしたいかが明確に決まっていませんでした。そのため、幼児教育の資格取得をめざしながら多様な学びを深めることを心掛けました。こどもの発達や心理学を学んだり、畑で野菜を育てたり、体育で体を動かしたりとさまざまなスタイルの授業を受けたことで、どんな環境でも自ら学ぶ姿勢が身についたと感じます。現在の勤め先を知ったきっかけは、教育実習先でメーカー名が書かれた玩具に出会ったこと。教育現場を身近に感じながら広い視野で子どもの成長に携われる教材メーカーに魅力を感じ、入社を決めました。幼児期の遊びに携わる企業だからこそ、大学での学びのすべてを生かしてがんばります。

甲南女子大学での成長実感POINT

  • POINT.1

    自分の興味をとことん追究することの大切さを知った!

  • POINT.2

    教授から子どもまで、さまざまな世代の人々とかかわり、知識の幅を広げられた!

  • POINT.3

    ラクロス部の活動を通して団結することを学び、かけがえなのない友人ができた!



卒業生インタビュー Y.Fさん
(2020年3月 人間科学部 総合子ども学科卒業)

Y.Fさん (2020年3月 人間科学部 総合子ども学科卒業)

ファミリアプリスクール白金台 勤務

大学で学んだ保育の知識と実践力を生かし、
日々子どもたちの成長を見守っています。

保育士資格と幼稚園教諭の免許を取得したいと考え、甲南女子大学へ入学。授業で保育の知識を学ぶだけでなく、「甲南子育てひろば」でのボランティアなど子どもと接する機会も多く、実践的なスキルを養うことができました。先生方には就職活動時に面接練習や履歴書の添削までサポートしていただき、とても感謝しています。現在は、保育園で1~2歳のクラスを担当。人見知りが改善されたり、会話が楽しめるようになったりと、子どもたちの成長を間近で感じられる瞬間はうれしく、やりがいを実感しています。

甲南女子大学での成長実感POINT

  • POINT.1

    ボランティアや授業での発表など、自分から行動する勇気が身についた!

  • POINT.2

    グループワークを通じ、協力して物事を成し遂げられるようになった!

  • POINT.3

    失敗をそのままにせず、反省を踏まえて創意工夫する力が育った!

ページトップへ

SPECIAL CONTENTS

〒658-0001 神戸市東灘区森北町6-2-23